
2023年03月08日 22:10 カテゴリ:サービス内容カテゴリ:note
単独家具工事で「電気工事」が絡んでも、受注に出来ますのでのでご安心ください。岡崎市のオーダーメイド家具屋 杉田木工所
毎度、岡崎市上和田町で家具のリメイク・オーダーメイド家具の製作をする家具職人の杉田です。



↑杉田木工所LINE公式アカウント。
こちらから、お問い合わせが出来ます。
お気軽に"LINE"してください。

先日、既設のテレビボードの再製作を
ご依頼されたお客様との打ち合わせの中で
説明をしておいた方が良いかな。と思う
家具工事内の設備工事について書きたいと思います。
設備工事がある時と無い時と
あるのですが、「ある」としても受注そのものに
影響はありません。という事をお伝えしようと
思います。
続きは、杉田木工所noteより
お願いいたします。
もし、よろしかったら覗いてみてください。
↓ ↓ ↓
単独家具工事で「電気工事」が絡んでも、
受注に出来ますのでご安心ください。
岡崎市のオーダーメイド家具屋 杉田木工所
====================================
今週も
水曜日になりました。
週の折り返し地点です。
さぁ、明日から
今週後半を
頑張って参りましょう。




↑杉田木工所LINE公式アカウント。
こちらから、お問い合わせが出来ます。
お気軽に"LINE"してください。

先日、既設のテレビボードの再製作を
ご依頼されたお客様との打ち合わせの中で
説明をしておいた方が良いかな。と思う
家具工事内の設備工事について書きたいと思います。
設備工事がある時と無い時と
あるのですが、「ある」としても受注そのものに
影響はありません。という事をお伝えしようと
思います。
続きは、杉田木工所noteより
お願いいたします。
もし、よろしかったら覗いてみてください。
↓ ↓ ↓
単独家具工事で「電気工事」が絡んでも、
受注に出来ますのでご安心ください。
岡崎市のオーダーメイド家具屋 杉田木工所
====================================
今週も
水曜日になりました。
週の折り返し地点です。
さぁ、明日から
今週後半を
頑張って参りましょう。
【みなさまからのこえのまどぐち】
みなさまからの木・家具・収納・カウンター等のご相談を承っております。
お電話をする事に、お気持ち的に躊躇い(とまどい)のプレーキが、掛かってしまう方は、メールやファックスでも良いですよ。
杉田木工所のLINEとメールとファックスは365日24時間営業をしております。
杉田木工所Boo-logへの意見・苦情等でも構いません。
お問い合わせ内容をお手紙にしたためていただいて、送ってください。
【杉田木工所】
電話 0564-52-3279
※☏お電話でのお問い合わせは
月曜日~土曜日 8:00~18:00とさせて頂いてます。
FAX 0564-52-3307
メール [email protected]
最近はメールでのお問い合わせがほとんどです。
メールは24時間営業で受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
LINE公式アカウントからも24時間営業でお問い合わせお待ちしております。
ID:@803myxbb
電話 0564-52-3279
↓このQRコードを読み取っていただき無料で通話可能です。
"LINEコール"
[email protected]

Posted by 家具職人 杉田
│コメント(0)
2023年02月20日 21:53 カテゴリ:サービス内容
現状の家具のリメイクや段取り。方向性など。お悩みの方はお問い合わせ下さい。岡崎市のオーダーメイド家具屋 杉田木工所。
毎度、岡崎市上和田町で家具のリメイク・オーダーメイド家具の製作をする家具職人の杉田です。



↑杉田木工所LINE公式アカウント。
こちらから、お問い合わせが出来ます。
お気軽に"LINE"してください。
本日、現状の家具をリメイクしたいのですが
どのようにリメイクしたら良いか。
相談に乗って欲しい。
と言われる方のご自宅に伺いました。
白いほぼ天井の高さまである
奥行400㍉幅1,000㍉ぐらいの
セミオーダーの収納が1台。
リビングに移動式ボックスが付いた本棚が1台。
もともと、1台だった家具で、上下を1台ずつに
分割して、それぞれを別々の部屋で使っている
高さ1,000㍉×奥行580㍉×巾1,100㍉の家具2台。
これだけの家具を約1年後に今のお住いから
引っ越される次のお部屋に
持って行かれるそうなのですが
この4台をどのようにリメイクしたら良いか、
とても迷われているお客様。
ご相談に、家具屋 杉田、乗って参りました。
いろいろな事を一度にあれもこれもと
考えてしまって、結局、結論が出ない。
そんな感じのご相談でした。
本棚は、当然、本がたくさん入っています。
その他に、想い出の品々だと思いますが、
写真や何かのグッズも飾られてありました。
もともと、1台だった家具を分割して別々の部屋で
使われている家具は、
1台の方に、着物が盆引きのような
引き出しに入って収納されていました。
もう1台は、最上段が左右2杯の引き出し。
奥行きは500㍉。
その下は、1杯の引き出しが5段ほどありました。
白い家具は、扉付き天袋に中間オープン収納、
下収納は高さ900㍉ほどの観音扉が
左右1セットずつありました。
この白い家具は、
芯材がパーティクルボードで表面材が
昔のベニヤ表面に白い強化紙を
貼ったカラープリント合板を
貼り付けた化粧板で出来ていました。
この白い家具に関しましては、
リメイクは諦めてください。
とお伝えしました。
芯材がパーティクルボードなので、
リメイクには不向きです。
デザインと設計をやり直して、
あらたに1台オーダーメイド家具を
製作する事をお勧めいたしました。
あとの3台については、
まず、中に収納しているモノたちを
どうするのか。決めてください。とお伝えしました。
今後も必要と思われるモノ。
今後もう使わないと思われるモノ。
今後も必要と思われるモノだけを洗い出して
新たに製作する家具の中に
収納するモノを決めましょう。
それから、家具の設計をします。
とお伝えいたしました。
全部で1時間30分ほどだったと思います。
家具屋 杉田でご提案できる内容は
お伝えした次第です。
どうされるかは、今後の連絡を待ちたいと思います。
同じようなお悩みをお持ちのお客様が
いらっしゃるかもしれませんので、
ひとつお伝えいたします。
今回のお客様にもお伝えしましたが、
収納のスタイルに
「正解はありません。」
お客様、ご自身でお考えになった
家具の設計があったとして
他の人からその設計やフォルムを
「変」だと思われたとしても
全然気にされる必要はないです。
とお伝えいたしました。
お客様、ご自身が便利に使える。
と思われた設計なわけですから
だれに何を言われようが、関係ありません。
むしろ、「世界にたったひとつの収納」で
お客様ご自身にとって
「価値」があると胸を張られるべきです。
くり返しますが、「正解はありません。」
せっかくのオーダーメイド家具なので
他にないモノ。売っていないモノを造りましょう。
今回のようなご相談を
杉田木工所では、基本的に「無料」で
ご相談に乗っております。
ご自身で踏ん切りがつかない方。
勿体ないが最優先してしまう方。
なにかをあきらめないといけない場合と
上手くいけば、全部上手く納まる場合と
ケースバイケースです。
だだ、リメイクするほどの「価値」があるのか否かの
家具屋 杉田への決定権の投げやりはおやめください。
家具をどうされるかは、最終的にお決めになるのは
「お客様」です。アドバイスは家具屋 杉田はします。
しますが、杉田にリメイクの判断を
求めないでください。
その家具の「価値」はお客様の所有権です。
目には見えませんが。
家具屋は、
そのご要望に出来るだけお応えするだけです。
それだけはお伝えしておきます。
ご相談のある方は、
杉田木工所。
たずねてみてください。




↑杉田木工所LINE公式アカウント。
こちらから、お問い合わせが出来ます。
お気軽に"LINE"してください。
本日、現状の家具をリメイクしたいのですが
どのようにリメイクしたら良いか。
相談に乗って欲しい。
と言われる方のご自宅に伺いました。
白いほぼ天井の高さまである
奥行400㍉幅1,000㍉ぐらいの
セミオーダーの収納が1台。
リビングに移動式ボックスが付いた本棚が1台。
もともと、1台だった家具で、上下を1台ずつに
分割して、それぞれを別々の部屋で使っている
高さ1,000㍉×奥行580㍉×巾1,100㍉の家具2台。
これだけの家具を約1年後に今のお住いから
引っ越される次のお部屋に
持って行かれるそうなのですが
この4台をどのようにリメイクしたら良いか、
とても迷われているお客様。
ご相談に、家具屋 杉田、乗って参りました。
いろいろな事を一度にあれもこれもと
考えてしまって、結局、結論が出ない。
そんな感じのご相談でした。
本棚は、当然、本がたくさん入っています。
その他に、想い出の品々だと思いますが、
写真や何かのグッズも飾られてありました。
もともと、1台だった家具を分割して別々の部屋で
使われている家具は、
1台の方に、着物が盆引きのような
引き出しに入って収納されていました。
もう1台は、最上段が左右2杯の引き出し。
奥行きは500㍉。
その下は、1杯の引き出しが5段ほどありました。
白い家具は、扉付き天袋に中間オープン収納、
下収納は高さ900㍉ほどの観音扉が
左右1セットずつありました。
この白い家具は、
芯材がパーティクルボードで表面材が
昔のベニヤ表面に白い強化紙を
貼ったカラープリント合板を
貼り付けた化粧板で出来ていました。
この白い家具に関しましては、
リメイクは諦めてください。
とお伝えしました。
芯材がパーティクルボードなので、
リメイクには不向きです。
デザインと設計をやり直して、
あらたに1台オーダーメイド家具を
製作する事をお勧めいたしました。
あとの3台については、
まず、中に収納しているモノたちを
どうするのか。決めてください。とお伝えしました。
今後も必要と思われるモノ。
今後もう使わないと思われるモノ。
今後も必要と思われるモノだけを洗い出して
新たに製作する家具の中に
収納するモノを決めましょう。
それから、家具の設計をします。
とお伝えいたしました。
全部で1時間30分ほどだったと思います。
家具屋 杉田でご提案できる内容は
お伝えした次第です。
どうされるかは、今後の連絡を待ちたいと思います。
同じようなお悩みをお持ちのお客様が
いらっしゃるかもしれませんので、
ひとつお伝えいたします。
今回のお客様にもお伝えしましたが、
収納のスタイルに
「正解はありません。」
お客様、ご自身でお考えになった
家具の設計があったとして
他の人からその設計やフォルムを
「変」だと思われたとしても
全然気にされる必要はないです。
とお伝えいたしました。
お客様、ご自身が便利に使える。
と思われた設計なわけですから
だれに何を言われようが、関係ありません。
むしろ、「世界にたったひとつの収納」で
お客様ご自身にとって
「価値」があると胸を張られるべきです。
くり返しますが、「正解はありません。」
せっかくのオーダーメイド家具なので
他にないモノ。売っていないモノを造りましょう。
今回のようなご相談を
杉田木工所では、基本的に「無料」で
ご相談に乗っております。
ご自身で踏ん切りがつかない方。
勿体ないが最優先してしまう方。
なにかをあきらめないといけない場合と
上手くいけば、全部上手く納まる場合と
ケースバイケースです。
だだ、リメイクするほどの「価値」があるのか否かの
家具屋 杉田への決定権の投げやりはおやめください。
家具をどうされるかは、最終的にお決めになるのは
「お客様」です。アドバイスは家具屋 杉田はします。
しますが、杉田にリメイクの判断を
求めないでください。
その家具の「価値」はお客様の所有権です。
目には見えませんが。
家具屋は、
そのご要望に出来るだけお応えするだけです。
それだけはお伝えしておきます。
ご相談のある方は、
杉田木工所。
たずねてみてください。
【みなさまからのこえのまどぐち】
みなさまからの木・家具・収納・カウンター等のご相談を承っております。
お電話をする事に、お気持ち的に躊躇い(とまどい)のプレーキが、掛かってしまう方は、メールやファックスでも良いですよ。
杉田木工所のLINEとメールとファックスは365日24時間営業をしております。
杉田木工所Boo-logへの意見・苦情等でも構いません。
お問い合わせ内容をお手紙にしたためていただいて、送ってください。
【杉田木工所】
電話 0564-52-3279
※☏お電話でのお問い合わせは
月曜日~土曜日 8:00~18:00とさせて頂いてます。
FAX 0564-52-3307
メール [email protected]
最近はメールでのお問い合わせがほとんどです。
メールは24時間営業で受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
LINE公式アカウントからも24時間営業でお問い合わせお待ちしております。
ID:@803myxbb
電話 0564-52-3279
↓このQRコードを読み取っていただき無料で通話可能です。
"LINEコール"
[email protected]

Posted by 家具職人 杉田
│コメント(0)
2023年02月16日 10:09 カテゴリ:サービス内容
木目・ラメ入りの赤色メラミンでのオーダーメイド家具の製作は、今後難しそうです。岡崎市のオーダーメイド家具屋 杉田木工所。
毎度、岡崎市上和田町で家具のリメイク・オーダーメイド家具の製作をする家具職人の杉田です。




↑杉田木工所LINE公式アカウント。
こちらから、お問い合わせが出来ます。
お気軽に"LINE"してください。
少し前に、お問い合わせ頂いた案件です。
愛知県外の方で、
焼き肉店を営業されている方みたいです。
3年程前に、杉田木工所が製作して
現場に納品・取付いたしました
テーブルの施工中の写真をご覧になり
同じようなテーブルを探されているようです。
(写真に写っているお店は、焼き肉店さんです。)
サイズや金額を教えてください。とのことで
お問い合わせを頂きました。
ありがとうございます。
同じようなテーブルをお探しとの事でしたが
とりあえず、杉田木工所の施工写真に使われている
天場に貼ってありますメラミン化粧板が
現在「廃番」で
アイカ工業さんのカタログには載っていない事を
お伝えいたしました。
↓2020年03月末で「廃番」になった
アイカ工業メラミン化粧板の案内

↓拡大図

写真のテーブルに貼ってありますメラミン化粧板は
アイカ工業製メラミン化粧板Q-1660km ルーチェ
というメラミン化粧板です。
「不幸中の幸い」と言って良いか、わかりませんが
メーカーにメラミン化粧板Q-1660km ルーチェの
原紙が残存しているらしく、
受注生産品にはなるのですが
テーブルを製作する事は「可能」です。
とお伝えしました。
「可能」なのですが、
①メラミン化粧板が受注生産品で
あるという事で、1枚あたりの単価が
「高額」になる事。
4×8サイズの1枚あたりの単価
メーカー希望小売価格が¥19,140.-(消費税込み)
以上になること。
②メラミン化粧板の工場出荷最少枚数が
3×6サイズで6枚から。
4×8サイズで4枚から。
との"制約"がありますので、
1台テーブルを製作するにしてもメラミン化粧板を
6枚や4枚取り寄せないと製作出来ない
これも合わせてお伝えいたしました。
その後、ご連絡もありませんでしたの
他を当たられたのだと思いますが
このようなお問い合わせがごさいました。
====================================
以前、東京の建築現場の現場監督さんから
やはり、アイカ工業製Q-1660kmルーチェを
杉田木工所で在庫で持っていませんか?との
お問い合わせを頂いた事がありまして
その時も、3×6サイズで3枚必要との事で
杉田木工所では、3×6サイズの在庫が
1枚あるだけなので、残念ながら、受注には
至りませんでした。
今回のお問い合わせの案件にしましても
杉田木工所が以前施工したテーブルのところも
東京からの在庫お問い合わせ確認の現場も
いずれも店舗用什器に使用したいと言う
お問い合わせであります。
こう見ていきますと、「常備品」としてメーカーが
普通に販売しても良さそうに思うのですが
年間ベースでデータを採って
「常備品」にするか否かの
ラインで見た時に、ラインを下回っている。ために
受注生産品の扱いなのだと推測いたします。
【赤色化粧板が少ないために製作が出来ない】
昨今、赤色メラミン化粧板で
ラメが入った化粧板や木目の入った化粧板が
ホントに少ないです。
木目の赤色化粧板で現存している化粧板は
アイカ工業製 Ai-153km
アイカ工業製 Ai-2020KG
の2種類のみです。
Ai-2020KGに関しましては、2024年03月末で
「廃番」が決定しております。
Ai-2020KGは、ロングセラー商品で、
家具屋杉田が若い時から、
ずっと生産されてきましたので
無くなると聞きまして、大変個人的に残念に
思っております。
↓アイカ工業製 Ai-153km

↓アイカ工業製 Ai-2020KG(2024年03月末で廃番)

無地の赤色メラミン化粧板は
無くなることはないと思いますが
あまり面白味がないのと、使用される
建築建物では、保育園の家具ぐらいしか
用途が思い浮かびません。
↓アイカ工業製 K-6507KN(無地の赤色メラミン化粧板)

家具屋 杉田が思いますには、
中華料理店さんや焼き肉店さんは
赤色のラメ入りや木目の化粧板を
好まれて、発注されるように思いますが
化粧板メーカー内では、メーカーのご事情で
判断されている事なので、お客様におかれましては
現状、赤色化粧板の家具・什器製作は
「制約が多い」とご認識頂くしかないみたいです。
長い事、化粧板のラインナップの流れを
見ていますと、ファッションや家具も含めまして
雑貨などと一緒で、流行り廃りが何年かの周期で
やって参るみたいです。
ですので、また、赤色のラメ入り化粧板や
木目の赤色化粧板が流行る時がやって来ると
思います。その時にまたみなさまに
お目にかかるのではないかと家具屋 杉田は
思っております。
本日は、赤色化粧板のラメ入りや
木目赤色化粧板が減少しています。という
内容をみなさまに知って頂きたく、
杉田木工所Boo-logの記事にいたしました。





↑杉田木工所LINE公式アカウント。
こちらから、お問い合わせが出来ます。
お気軽に"LINE"してください。
少し前に、お問い合わせ頂いた案件です。
愛知県外の方で、
焼き肉店を営業されている方みたいです。
3年程前に、杉田木工所が製作して
現場に納品・取付いたしました
テーブルの施工中の写真をご覧になり
同じようなテーブルを探されているようです。
(写真に写っているお店は、焼き肉店さんです。)
サイズや金額を教えてください。とのことで
お問い合わせを頂きました。
ありがとうございます。
同じようなテーブルをお探しとの事でしたが
とりあえず、杉田木工所の施工写真に使われている
天場に貼ってありますメラミン化粧板が
現在「廃番」で
アイカ工業さんのカタログには載っていない事を
お伝えいたしました。
↓2020年03月末で「廃番」になった
アイカ工業メラミン化粧板の案内

↓拡大図

写真のテーブルに貼ってありますメラミン化粧板は
アイカ工業製メラミン化粧板Q-1660km ルーチェ
というメラミン化粧板です。
「不幸中の幸い」と言って良いか、わかりませんが
メーカーにメラミン化粧板Q-1660km ルーチェの
原紙が残存しているらしく、
受注生産品にはなるのですが
テーブルを製作する事は「可能」です。
とお伝えしました。
「可能」なのですが、
①メラミン化粧板が受注生産品で
あるという事で、1枚あたりの単価が
「高額」になる事。
4×8サイズの1枚あたりの単価
メーカー希望小売価格が¥19,140.-(消費税込み)
以上になること。
②メラミン化粧板の工場出荷最少枚数が
3×6サイズで6枚から。
4×8サイズで4枚から。
との"制約"がありますので、
1台テーブルを製作するにしてもメラミン化粧板を
6枚や4枚取り寄せないと製作出来ない
これも合わせてお伝えいたしました。
その後、ご連絡もありませんでしたの
他を当たられたのだと思いますが
このようなお問い合わせがごさいました。
====================================
以前、東京の建築現場の現場監督さんから
やはり、アイカ工業製Q-1660kmルーチェを
杉田木工所で在庫で持っていませんか?との
お問い合わせを頂いた事がありまして
その時も、3×6サイズで3枚必要との事で
杉田木工所では、3×6サイズの在庫が
1枚あるだけなので、残念ながら、受注には
至りませんでした。
今回のお問い合わせの案件にしましても
杉田木工所が以前施工したテーブルのところも
東京からの在庫お問い合わせ確認の現場も
いずれも店舗用什器に使用したいと言う
お問い合わせであります。
こう見ていきますと、「常備品」としてメーカーが
普通に販売しても良さそうに思うのですが
年間ベースでデータを採って
「常備品」にするか否かの
ラインで見た時に、ラインを下回っている。ために
受注生産品の扱いなのだと推測いたします。
【赤色化粧板が少ないために製作が出来ない】
昨今、赤色メラミン化粧板で
ラメが入った化粧板や木目の入った化粧板が
ホントに少ないです。
木目の赤色化粧板で現存している化粧板は
アイカ工業製 Ai-153km
アイカ工業製 Ai-2020KG
の2種類のみです。
Ai-2020KGに関しましては、2024年03月末で
「廃番」が決定しております。
Ai-2020KGは、ロングセラー商品で、
家具屋杉田が若い時から、
ずっと生産されてきましたので
無くなると聞きまして、大変個人的に残念に
思っております。
↓アイカ工業製 Ai-153km

↓アイカ工業製 Ai-2020KG(2024年03月末で廃番)

無地の赤色メラミン化粧板は
無くなることはないと思いますが
あまり面白味がないのと、使用される
建築建物では、保育園の家具ぐらいしか
用途が思い浮かびません。
↓アイカ工業製 K-6507KN(無地の赤色メラミン化粧板)

家具屋 杉田が思いますには、
中華料理店さんや焼き肉店さんは
赤色のラメ入りや木目の化粧板を
好まれて、発注されるように思いますが
化粧板メーカー内では、メーカーのご事情で
判断されている事なので、お客様におかれましては
現状、赤色化粧板の家具・什器製作は
「制約が多い」とご認識頂くしかないみたいです。
長い事、化粧板のラインナップの流れを
見ていますと、ファッションや家具も含めまして
雑貨などと一緒で、流行り廃りが何年かの周期で
やって参るみたいです。
ですので、また、赤色のラメ入り化粧板や
木目の赤色化粧板が流行る時がやって来ると
思います。その時にまたみなさまに
お目にかかるのではないかと家具屋 杉田は
思っております。
本日は、赤色化粧板のラメ入りや
木目赤色化粧板が減少しています。という
内容をみなさまに知って頂きたく、
杉田木工所Boo-logの記事にいたしました。
【みなさまからのこえのまどぐち】
みなさまからの木・家具・収納・カウンター等のご相談を承っております。
お電話をする事に、お気持ち的に躊躇い(とまどい)のプレーキが、掛かってしまう方は、メールやファックスでも良いですよ。
杉田木工所のLINEとメールとファックスは365日24時間営業をしております。
杉田木工所Boo-logへの意見・苦情等でも構いません。
お問い合わせ内容をお手紙にしたためていただいて、送ってください。
【杉田木工所】
電話 0564-52-3279
※☏お電話でのお問い合わせは
月曜日~土曜日 8:00~18:00とさせて頂いてます。
FAX 0564-52-3307
メール [email protected]
最近はメールでのお問い合わせがほとんどです。
メールは24時間営業で受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
LINE公式アカウントからも24時間営業でお問い合わせお待ちしております。
ID:@803myxbb
電話 0564-52-3279
↓このQRコードを読み取っていただき無料で通話可能です。
"LINEコール"
[email protected]

Posted by 家具職人 杉田
│コメント(0)
2023年02月15日 21:11 カテゴリ:サービス内容
基本的に"土日祝日"は休業日の協力会社さんが多いです。労働基準監督署の指導で。岡崎市のオーダーメイド家具屋 杉田木工所。
毎度、岡崎市上和田町で家具のリメイク・オーダーメイド家具の製作をする家具職人の杉田です。



↑杉田木工所LINE公式アカウント。
こちらから、お問い合わせが出来ます。
お気軽に"LINE"してください。
世の中の会社さんで、かなりの会社さんが
週休二日制を導入されて、
毎週土日は、お休みという
方も多いと思います。
家具屋 杉田が所属しております「杉田木工所」は
基本的に、"日曜日"のみを
お休みとしていたしております。
お客様のご都合で、どうしても"日曜日"に打ち合わせや
オーダーメイド家具の取り付けを希望されたりする
場合は、杉田木工所は、"日曜日"
でも、対応させていただいてます。
「杉田木工所」の周りのいろいろと
オーダーメイド家具を
製作するにあたり、家具内に取り付けたりする金物や
塗装・材料・その他の必要部品や部材などを
お願いしている
会社さんたちは、「土日休業日」がほとんどです。
2024年度には、
「杉田木工所」も末席に座らせて頂いております
建設業界は、完全週休二日制の導入を
働き方改革の一環ですべての工事現場に
導入する予定です。
一般社団法人日本建設業連合会の取組み
時代の流れなのと、
若い人に建設業界に入って来てほしいので
このような取り組みを行うわけですが
個人事業主で毎日のように動いておりますと
取引先が土日休みだと非常に調子の悪い時もございます。
正直申し上げて。
でも、仕方がないので、出来るだけ自分が
土日の作業で困らないように段取りを心掛けております。
家具屋 杉田は、若い頃は
土日のお仕事があまり好きではなく
出来ればお休みしたいと考えながら
仕方なく土日にお仕事をこなしておりましたが
最近は、平日に、以前お休みに行っていた
事をやるようになったり、時間があれば
コメダ珈琲店やスターバックスコーヒー店さんや
気になっているお店に入ったりするようにしています。
杉田木工所Boo-logをはじめてから
一般・個人のお客様から土日対応を頼まれることが
多いので、土日対応をさせてもらってますが
最近は、土日のお仕事が好きというか、
たのしいと言うか、あまり苦になりません。
平日に、市役所に行ったり、岡崎市六ツ美商工会さんに
行ったりすることで、気分転換が図れるように
なったのかもしれません。
もう少し若い時から、このような感覚を実感するように
なりたかったなぁ。と思うのですが
五十路を過ぎて、気持ちの余裕が出来てきた事で
こう思うようになったのかもしれません。
若い頃は、土日お休みが良いでしょうね。
女の子と週末お出掛けする事を1週間の
愉しみとして月曜から働くわけですから
モチベーションをそこに合わせる。
杉田の若い頃も同じでありました。
最近は、一般・個人のお客様から
お仕事の依頼を頂く事が増えてきたのですが
打ち合わせをしている中で、どうしても
お客様のご予算と家具屋 杉田の見積金額に
齟齬(そご)が生じる時がございます。
そのような時は、最終的にお客様ご自身で
動いて頂く。という判断も起こります。
ここまでの流れでお分かりになられると思いますが
このからは、建設業界、オーダーメイド家具の
関連協力会社さんも土日休業日が当たり前になります。
そうなりますと、最終的にお客様ご自身で
動いて頂かないと完了しない作業等も
「平日」に動いて頂く事になります。
出来る限り、細かい作業や家具関連の作業工程の
外部委託への運搬や手間は家具屋 杉田が動きます。
どうしても、お客様ご自身で動かれる事になった場合、
土日は、これからは無理でございますので
そのあたりを、心得ておいて頂きたいと存じます。
2024年度から、ほんとに建設業界が
ガラッと、働き方改革で変わる。とは家具屋 杉田は
思っておりませんが、少しずつ
業界の働き方も変わらないといけない。
という事なのかもしれません。
自分の若い頃は、という事は、あまり言わないように
しようと思います。
今年、来年にかけて
週末は、必ず休もう ! という機運が
建設業界は高まっています。
という記事を書かせていただきました。




↑杉田木工所LINE公式アカウント。
こちらから、お問い合わせが出来ます。
お気軽に"LINE"してください。
世の中の会社さんで、かなりの会社さんが
週休二日制を導入されて、
毎週土日は、お休みという
方も多いと思います。
家具屋 杉田が所属しております「杉田木工所」は
基本的に、"日曜日"のみを
お休みとしていたしております。
お客様のご都合で、どうしても"日曜日"に打ち合わせや
オーダーメイド家具の取り付けを希望されたりする
場合は、杉田木工所は、"日曜日"
でも、対応させていただいてます。
「杉田木工所」の周りのいろいろと
オーダーメイド家具を
製作するにあたり、家具内に取り付けたりする金物や
塗装・材料・その他の必要部品や部材などを
お願いしている
会社さんたちは、「土日休業日」がほとんどです。
2024年度には、
「杉田木工所」も末席に座らせて頂いております
建設業界は、完全週休二日制の導入を
働き方改革の一環ですべての工事現場に
導入する予定です。
一般社団法人日本建設業連合会の取組み
時代の流れなのと、
若い人に建設業界に入って来てほしいので
このような取り組みを行うわけですが
個人事業主で毎日のように動いておりますと
取引先が土日休みだと非常に調子の悪い時もございます。
正直申し上げて。
でも、仕方がないので、出来るだけ自分が
土日の作業で困らないように段取りを心掛けております。
家具屋 杉田は、若い頃は
土日のお仕事があまり好きではなく
出来ればお休みしたいと考えながら
仕方なく土日にお仕事をこなしておりましたが
最近は、平日に、以前お休みに行っていた
事をやるようになったり、時間があれば
コメダ珈琲店やスターバックスコーヒー店さんや
気になっているお店に入ったりするようにしています。
杉田木工所Boo-logをはじめてから
一般・個人のお客様から土日対応を頼まれることが
多いので、土日対応をさせてもらってますが
最近は、土日のお仕事が好きというか、
たのしいと言うか、あまり苦になりません。
平日に、市役所に行ったり、岡崎市六ツ美商工会さんに
行ったりすることで、気分転換が図れるように
なったのかもしれません。
もう少し若い時から、このような感覚を実感するように
なりたかったなぁ。と思うのですが
五十路を過ぎて、気持ちの余裕が出来てきた事で
こう思うようになったのかもしれません。
若い頃は、土日お休みが良いでしょうね。
女の子と週末お出掛けする事を1週間の
愉しみとして月曜から働くわけですから
モチベーションをそこに合わせる。
杉田の若い頃も同じでありました。
最近は、一般・個人のお客様から
お仕事の依頼を頂く事が増えてきたのですが
打ち合わせをしている中で、どうしても
お客様のご予算と家具屋 杉田の見積金額に
齟齬(そご)が生じる時がございます。
そのような時は、最終的にお客様ご自身で
動いて頂く。という判断も起こります。
ここまでの流れでお分かりになられると思いますが
このからは、建設業界、オーダーメイド家具の
関連協力会社さんも土日休業日が当たり前になります。
そうなりますと、最終的にお客様ご自身で
動いて頂かないと完了しない作業等も
「平日」に動いて頂く事になります。
出来る限り、細かい作業や家具関連の作業工程の
外部委託への運搬や手間は家具屋 杉田が動きます。
どうしても、お客様ご自身で動かれる事になった場合、
土日は、これからは無理でございますので
そのあたりを、心得ておいて頂きたいと存じます。
2024年度から、ほんとに建設業界が
ガラッと、働き方改革で変わる。とは家具屋 杉田は
思っておりませんが、少しずつ
業界の働き方も変わらないといけない。
という事なのかもしれません。
自分の若い頃は、という事は、あまり言わないように
しようと思います。
今年、来年にかけて
週末は、必ず休もう ! という機運が
建設業界は高まっています。
という記事を書かせていただきました。
【みなさまからのこえのまどぐち】
みなさまからの木・家具・収納・カウンター等のご相談を承っております。
お電話をする事に、お気持ち的に躊躇い(とまどい)のプレーキが、掛かってしまう方は、メールやファックスでも良いですよ。
杉田木工所のLINEとメールとファックスは365日24時間営業をしております。
杉田木工所Boo-logへの意見・苦情等でも構いません。
お問い合わせ内容をお手紙にしたためていただいて、送ってください。
【杉田木工所】
電話 0564-52-3279
※☏お電話でのお問い合わせは
月曜日~土曜日 8:00~18:00とさせて頂いてます。
FAX 0564-52-3307
メール [email protected]
最近はメールでのお問い合わせがほとんどです。
メールは24時間営業で受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
LINE公式アカウントからも24時間営業でお問い合わせお待ちしております。
ID:@803myxbb
電話 0564-52-3279
↓このQRコードを読み取っていただき無料で通話可能です。
"LINEコール"
[email protected]

Posted by 家具職人 杉田
│コメント(0)
2023年02月10日 22:04 カテゴリ:サービス内容
装飾金物・仕様金物をお客様がご選択頂くのはありがたいです。でも、少数購入が出来ない金物もございます。岡崎市の杉田木工所
毎度、岡崎市上和田町で家具のリメイク・オーダーメイド家具の製作をする家具職人の杉田です。



↑杉田木工所LINE公式アカウント。
こちらから、お問い合わせが出来ます。
お気軽に"LINE"してください。
ここ数年、"杉田木工所Boo-log"や
"杉田木工所note"をお読みになったお客様から
直接、オーダーメイド家具の発注を頂く事が
増えております。
ありがとうございます。
大変ありがたいのですが
これまでも杉田木工所Boo-logの中で
ご注意いただきたい事をお伝えしてきましたが
また、新たに、これはお客様に
お伝えしておいた方が良いと
思いましたので、本日の杉田木工所Boo-logで
書かせていただきます。
発注を頂くオーダーメイド家具の図面を
お客様ご自身で書かれて、
杉田木工所に持参されるお客様が
時よりお見えになられます。
とても良く書けている素晴らしい図面が多いのですが
その図面の中にネット情報から知り得た
オーダーメイド家具用の仕様金物や装飾金物を
図面に記載されて、必要個数も書かれている図面が
ございます。
大変ありがたいのが、家具屋としての感想です。
しかしながら、残念ですけど、お客様の意向に
沿えない金物もあるという事を
知っておいて頂きたいと思います。

棚ダボSS-307型の詳細図。

棚ダボSS-307型の写真。
オーダーメイド家具の中にガラス棚を
樹脂製棚ダボで使用したいとのご希望があった
お客様がおられました。
その樹脂製棚ダボは、スガツネ工業さんの
SS-307型という
棚ダボでありました。この棚ダボを8つ。使用したいと
図面に書かれてありました。
なかなか見つけにくいとは思いますが
スガツネ工業さんのカタログのSS-307型の
紹介ページの中に、薄青い字で
「本品は1パック単位での販売です。
ご注文数「1」で1パックです。」

⇩

と書いてあるのをご確認頂きたいと思います。
このSS-307型という樹脂製棚ダボは、
1箱500個からの
最少販売個数がスガツネ工業さんから
指定されておりまして
購入するとなると、500個
購入しなければなりません。
8つしか必要ないわけですから、
492個のスペア樹脂製棚ダボが
生まれることになります。
勿体ないですし、
492個も持っていても仕方ありません。
申し訳ないのですが、このような場合は、SS-307型の
ご購入は諦めて頂き、他の棚ダボで代替を
お考え頂きたいと思います。
代替品が無い金物もありますし、
ご選択頂いた金物によってもまちまちです。対応は。
この金物に関しては代替品がありますので
そちらで対応させてください。
メーカーとしましては、量産型家具用に生産している
金物もありますし、販売するにあたり、メーカーや
代理店・商社のご都合で1個からの
ばら売りを行っていない
金物もございます。
宅急便屋さんや、運送屋さんに直接、
杉田木工所に運んで頂く場合の金物もございます。
例えば、SS-307型以外にも他の金物の配達依頼が
重なっていれば、宅急便や運送料のコストと見合うと
メーカーと杉田木工所、宅急便屋さんも
お仕事として成立する
流れになりますが、これがSS-307型のみの単体で
販売出来たとして配達を頼むと、
コストと金物の
金額バランスがおかしくなるのですよ。
このような事も流通事情としてはあり得ます。
金物メーカーさんによっては、量産家具屋さんにしか
販売しない金物屋さんも現に存在します。
このような事情もございます。という事を
オーダーメイド家具の発注をされる際に、
お客様の頭の片隅にでも、憶えて置いて頂ければ
ありがたく存じます。
日本は、資本主義経済というスタイルをとっている
国です。
採算が合わないと、商取引は成立しない。というのが
基本スタンスです。少量しか必要としない。
オーダーメイド家具世界では
往々にして付いてまわります。
出来ましたらで良いです。
金物の供給と在庫確認は、発注後、家具屋杉田も
確認は取りますので。
必ず、初見で見たモノで家具の小物が実現するのは
五分五分と思っておいてください。
出来るだけお客様の意向に
添いたいとは思っています。
しかしながら、お客様の意向に添えない場合も
ございます。
ご了承のほど、宜しくお願いいたします。
本日は、量を買わないと入手出来ない
金物もございます。というテーマで
杉田木工所Boo-logを書かせて頂きました。




↑杉田木工所LINE公式アカウント。
こちらから、お問い合わせが出来ます。
お気軽に"LINE"してください。
ここ数年、"杉田木工所Boo-log"や
"杉田木工所note"をお読みになったお客様から
直接、オーダーメイド家具の発注を頂く事が
増えております。
ありがとうございます。
大変ありがたいのですが
これまでも杉田木工所Boo-logの中で
ご注意いただきたい事をお伝えしてきましたが
また、新たに、これはお客様に
お伝えしておいた方が良いと
思いましたので、本日の杉田木工所Boo-logで
書かせていただきます。
発注を頂くオーダーメイド家具の図面を
お客様ご自身で書かれて、
杉田木工所に持参されるお客様が
時よりお見えになられます。
とても良く書けている素晴らしい図面が多いのですが
その図面の中にネット情報から知り得た
オーダーメイド家具用の仕様金物や装飾金物を
図面に記載されて、必要個数も書かれている図面が
ございます。
大変ありがたいのが、家具屋としての感想です。
しかしながら、残念ですけど、お客様の意向に
沿えない金物もあるという事を
知っておいて頂きたいと思います。

棚ダボSS-307型の詳細図。

棚ダボSS-307型の写真。
オーダーメイド家具の中にガラス棚を
樹脂製棚ダボで使用したいとのご希望があった
お客様がおられました。
その樹脂製棚ダボは、スガツネ工業さんの
SS-307型という
棚ダボでありました。この棚ダボを8つ。使用したいと
図面に書かれてありました。
なかなか見つけにくいとは思いますが
スガツネ工業さんのカタログのSS-307型の
紹介ページの中に、薄青い字で
「本品は1パック単位での販売です。
ご注文数「1」で1パックです。」

⇩

と書いてあるのをご確認頂きたいと思います。
このSS-307型という樹脂製棚ダボは、
1箱500個からの
最少販売個数がスガツネ工業さんから
指定されておりまして
購入するとなると、500個
購入しなければなりません。
8つしか必要ないわけですから、
492個のスペア樹脂製棚ダボが
生まれることになります。
勿体ないですし、
492個も持っていても仕方ありません。
申し訳ないのですが、このような場合は、SS-307型の
ご購入は諦めて頂き、他の棚ダボで代替を
お考え頂きたいと思います。
代替品が無い金物もありますし、
ご選択頂いた金物によってもまちまちです。対応は。
この金物に関しては代替品がありますので
そちらで対応させてください。
メーカーとしましては、量産型家具用に生産している
金物もありますし、販売するにあたり、メーカーや
代理店・商社のご都合で1個からの
ばら売りを行っていない
金物もございます。
宅急便屋さんや、運送屋さんに直接、
杉田木工所に運んで頂く場合の金物もございます。
例えば、SS-307型以外にも他の金物の配達依頼が
重なっていれば、宅急便や運送料のコストと見合うと
メーカーと杉田木工所、宅急便屋さんも
お仕事として成立する
流れになりますが、これがSS-307型のみの単体で
販売出来たとして配達を頼むと、
コストと金物の
金額バランスがおかしくなるのですよ。
このような事も流通事情としてはあり得ます。
金物メーカーさんによっては、量産家具屋さんにしか
販売しない金物屋さんも現に存在します。
このような事情もございます。という事を
オーダーメイド家具の発注をされる際に、
お客様の頭の片隅にでも、憶えて置いて頂ければ
ありがたく存じます。
日本は、資本主義経済というスタイルをとっている
国です。
採算が合わないと、商取引は成立しない。というのが
基本スタンスです。少量しか必要としない。
オーダーメイド家具世界では
往々にして付いてまわります。
出来ましたらで良いです。
金物の供給と在庫確認は、発注後、家具屋杉田も
確認は取りますので。
必ず、初見で見たモノで家具の小物が実現するのは
五分五分と思っておいてください。
出来るだけお客様の意向に
添いたいとは思っています。
しかしながら、お客様の意向に添えない場合も
ございます。
ご了承のほど、宜しくお願いいたします。
本日は、量を買わないと入手出来ない
金物もございます。というテーマで
杉田木工所Boo-logを書かせて頂きました。
【みなさまからのこえのまどぐち】
みなさまからの木・家具・収納・カウンター等のご相談を承っております。
お電話をする事に、お気持ち的に躊躇い(とまどい)のプレーキが、掛かってしまう方は、メールやファックスでも良いですよ。
杉田木工所のLINEとメールとファックスは365日24時間営業をしております。
杉田木工所Boo-logへの意見・苦情等でも構いません。
お問い合わせ内容をお手紙にしたためていただいて、送ってください。
【杉田木工所】
電話 0564-52-3279
※☏お電話でのお問い合わせは
月曜日~土曜日 8:00~18:00とさせて頂いてます。
FAX 0564-52-3307
メール [email protected]
最近はメールでのお問い合わせがほとんどです。
メールは24時間営業で受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
LINE公式アカウントからも24時間営業でお問い合わせお待ちしております。
ID:@803myxbb
電話 0564-52-3279
↓このQRコードを読み取っていただき無料で通話可能です。
"LINEコール"
[email protected]

Posted by 家具職人 杉田
│コメント(0)
2022年10月19日 21:08 カテゴリ:サービス内容
この季節に頼まれます。こたつの脚、テーブルの脚、高さを調整したい。細かい作業・細工・造作、杉田木工所承ります。2022秋
毎度、岡崎市上和田町で家具のリメイク・オーダーメイド家具の製作をする家具職人の杉田です。





↑杉田木工所LINE公式アカウント。
こちらから、お問い合わせが出来ます。
お気軽に"LINE"してください。
↓以前請け負いました、こたつ脚の高さ調整の記事です。現状より低くする方です。


↑杉田木工所LINE公式アカウント。
こちらから、お問い合わせが出来ます。
お気軽に"LINE"してください。
今年も
だんだん、秋めいて参りました今日この頃、
如何お過ごしでしょうか。
====================================
まだ日中は少し暑い日もありますので
季節的にはマッチしていないかもしれませんが
寒くなる前に
こたつを出されるお宅がたくさんあると思います。
10月から11月にかけて
毎年、特に杉田木工所Boo-logを書き始めました
3年ほど前から
「こたつの脚を切って欲しいですけど
お願いできますか。」
このようなお問い合わせを数軒
いただくようになりました。
ご依頼されたこたつ脚のすべてを
低くしたり高くしたりしたりできるわけでは
ありませんが
とりあえず、見させてください。
出来るものはやってみますので。
こたつ脚、テーブル脚を低く切る方ですと
切り口が木の素地が出てきてしまいます。
そのままですと
お水や、お茶・紅茶やコーヒーなどをこぼした時に
切り口から水分を吸ってしまいます。
脚そのものが膨れたりしますので
塗装を施します。
この材料だけでも¥5,000.-ほど
かかってしまいますので
ご理解賜りたく存じます。
量販メーカーさんでご購入された
テーブルやベッド。そしてこたつの脚が
アタッチメントの変更で、
短い脚に変更出来なくなってしまった
などもお問い合わせください。
内容によっては、数千円で受注出来る
内容の脚長さのカットも出来ると思います。
今年も杉田木工所
そのような細かい作業も
引き受けますので
「どこでやってもらえるのかな。」
そう頼むところを迷っておられる方は
杉田木工所を
たずねてみてください。






↑杉田木工所LINE公式アカウント。
こちらから、お問い合わせが出来ます。
お気軽に"LINE"してください。
【参考価格】 ¥15,000.-~¥25,000.-(消費税別途)
※各種キャッシュレス決済ご用意しております。
パソコン・スマホの杉田木工所ブーログバナー広告を
ご参考にしてください。
※テーブル脚の状態や、再塗装の面積・塗装方法によっても価格が変動します。
※今回のご依頼は、参考価格の低い方でまとめてます。
※所見費も込みになっております。ご連絡のご依頼後、(出来る・出来ない)の判断をさせて頂きたいので、現地(住宅の場合は住所・店舗や公共施設の場合は所在地)までの経費(燃料費等)を加算させて頂きます。遠方の方、ご理解賜りたいです。
※詳細につきましては、杉田木工所の電話・FAX・メールまで、ご連絡ください。お答えします。
↓以前請け負いました、こたつ脚の高さ調整の記事です。現状より低くする方です。
2019/11/11
毎度、岡崎市上和田町で家具のリメイク・オーダーメイド家具の製作をする家具職人の杉田です。先日、杉田木工所のBoo-logをご覧なってご連絡くださったお客様の製作事例です。現在、お使いの座卓テーブルの脚を70㍉ほど切って欲しいとのご依頼でした。↓お客様、ご自身で、脚だけを座卓から外されて…


↑杉田木工所LINE公式アカウント。
こちらから、お問い合わせが出来ます。
お気軽に"LINE"してください。
今年も
だんだん、秋めいて参りました今日この頃、
如何お過ごしでしょうか。
====================================
まだ日中は少し暑い日もありますので
季節的にはマッチしていないかもしれませんが
寒くなる前に
こたつを出されるお宅がたくさんあると思います。
10月から11月にかけて
毎年、特に杉田木工所Boo-logを書き始めました
3年ほど前から
「こたつの脚を切って欲しいですけど
お願いできますか。」
このようなお問い合わせを数軒
いただくようになりました。
ご依頼されたこたつ脚のすべてを
低くしたり高くしたりしたりできるわけでは
ありませんが
とりあえず、見させてください。
出来るものはやってみますので。
こたつ脚、テーブル脚を低く切る方ですと
切り口が木の素地が出てきてしまいます。
そのままですと
お水や、お茶・紅茶やコーヒーなどをこぼした時に
切り口から水分を吸ってしまいます。
脚そのものが膨れたりしますので
塗装を施します。
この材料だけでも¥5,000.-ほど
かかってしまいますので
ご理解賜りたく存じます。
量販メーカーさんでご購入された
テーブルやベッド。そしてこたつの脚が
アタッチメントの変更で、
短い脚に変更出来なくなってしまった
などもお問い合わせください。
内容によっては、数千円で受注出来る
内容の脚長さのカットも出来ると思います。
今年も杉田木工所
そのような細かい作業も
引き受けますので
「どこでやってもらえるのかな。」
そう頼むところを迷っておられる方は
杉田木工所を
たずねてみてください。
【みなさまからのこえのまどぐち】
みなさまからの木・家具・収納・カウンター等のご相談を承っております。
お電話をする事に、お気持ち的に躊躇い(とまどい)のプレーキが、掛かってしまう方は、メールやファックスでも良いですよ。
杉田木工所のLINEとメールとファックスは365日24時間営業をしております。
杉田木工所Boo-logへの意見・苦情等でも構いません。
お問い合わせ内容をお手紙にしたためていただいて、送ってください。
【杉田木工所】
電話 0564-52-3279
※☏お電話でのお問い合わせは
月曜日~土曜日 8:00~18:00とさせて頂いてます。
FAX 0564-52-3307
メール [email protected]
最近はメールでのお問い合わせがほとんどです。
メールは24時間営業で受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
LINE公式アカウントからも24時間営業でお問い合わせお待ちしております。
ID:@803myxbb
電話 0564-52-3279
↓このQRコードを読み取っていただき無料で通話可能です。
"LINEコール"
[email protected]

Posted by 家具職人 杉田
│コメント(0)
2022年09月21日 21:40 カテゴリ:サービス内容
オーダーメイド家具の納品・ご使用後、数年経過してから"メンテナンス"がやりやすい細工を施して製作しています。
毎度、岡崎市上和田町で家具のリメイク・オーダーメイド家具の製作をする家具職人の杉田です。



↑杉田木工所LINE公式アカウント。
こちらから、お問い合わせが出来ます。
お気軽に"LINE"してください。
杉田木工所で製作しました
オーダーメイド家具のメンテナンスについて
書きたいと思います。
杉田木工所Boo-log内で
オーダーメイド家具の素晴らしいところや
使い勝手の良い点をたくさんお伝えしてきたつもりですが
製作完成後に納品・現場取付施工を完了してからの
杉田木工所製オーダーメイド家具の
メンテナンスについて
お伝えしていなかった事に気づきまして
今回の杉田木工所Boo-logの記事に上げさせて頂きます。

杉田木工所は、家具の修理というカテゴリーの
業務を受注させて頂いてますので
杉田木工所製オーダーメイド家具の
メンテナンスにつきましては
100㌫責任を持ちますので、どうぞご安心ください。
杉田木工所Boo-log内でも、繰り返し
お伝えしてきておりますが、そもそも
オーダーメイド家具は、滅多に故障を起こしません。
家具としての強度につきましても、某量産型家具の
3倍の強度と耐久性は兼ね備えておりますので
オーダーメイド家具のプライスバリューの
「魅力」のひとつ。として
ご承知いただければと思います。
ご自宅を建てられて、新築住宅の住環境すべてに
オーダーメイド家具を発注されて、永くお使い頂いている
お客様も実際におられます。
機会がありましたら、その家具たちをまた
ご紹介出来ればと考えております。
お住いの住環境をすべて
オーダーメイド家具で取り揃えられた
お客様のその後のメンテナンスも当然、杉田木工所で
担当させて頂いてます。
何年に一回、杉田木工所側からお伺いするという事は
やっておりませんが、不具合等が出てしまい
ご連絡を頂きますと、伺うようにしています。
杉田木工所にも、閑散期と繁忙期がございまして
閑散期にお電話や杉田木工所LINE公式アカウントに
ご連絡を頂きますと、すぐに
お客様のご都合の良い日にちと時間帯に
お伺いいたします。
大変申し訳ないのですが
繁忙期にお電話や杉田木工所LINE公式アカウントに
ご連絡を頂きますと、すぐにお伺い出来ない場合も
あり得ます。
出来るだけ早くにお伺い出来るように
スケジュール調整をさせて頂くのですが
もしかすると、3週間~1ヶ月ほど
お時間を頂く場合もあり得るかもしれません。
お客様のご都合次第ではありますが、
不具合発生から、1週間~10日以内の週末で
お客様のご都合がよろしければ、
不具合の修繕に参上に伺います。
その時のお仕事の立て込み具合とにらめっこには
なってしまいますが、出来るだけ早くに伺いますので
ご了承のほど、よろしくお願いいたします。
杉田木工所製オーダーメイド家具には
ご使用後に、メンテナンスがやり易いように
細工が施してございます。
メンテナンスをすべて杉田木工所におまかせ頂いても
良いですし、中には、"DIY"がお好きなお客様も
いらっしゃいます。コアな修繕につきましては
杉田木工所で施しますが、そこまでに至らない
割と簡素な修繕で、"DIY"好きの
お客様ご自身で修繕されたい場合は
ご指導させて頂いてます。
どこまでが簡素で、どこからがコアな修繕かは
家具屋 杉田が判断いたします。
ご相談させて頂きながら、メンテナンスを
進めさせて頂き、お客様によっては
メンテナンスそのものも、楽しんでいただけるのでしたら
家具屋 杉田、お手伝いさせて頂きます。

25年ぐらい前になると思います。
先代の杉田武二氏が製作、取付施工した
家具の扉に取り付けたスライド丁番の「座金」が
真っ二つに折れてしまい、
交換に伺ったことがございます。
滅多にそのような事は起こらないのですが、
その扉は、かなりの頻度で開け閉めを繰り返されてる
扉だそうで、交換させて頂きました。
当時のスライド丁番は、おそらく耐久性が
開け閉めの回数1万回だったと思います。
あれから25年経ちまして、
杉田木工所で現在採用しているスライド丁番の
耐久性の開け閉めの回数は20万回となっておりまして
当時の20倍の強度を持たせております。
そのほかの金物たちも
かなりの耐久性で半永久的に稼働し続けるように
設計されております。
モノなので、いつかは寿命がやって来て
取替の時期はやってきますが、かなり先と
お考え頂いて結構かと存じます。
金物の実物についてお知りになりたいお客様や
モーションという"動き"そのものについて
ご興味があるお客様には
名古屋市にはなってしまいますが
金物メーカーのショールームもご紹介出来ます。
行ってみたいと思われたお客様は
杉田木工所まで、ご連絡を頂ければ
ご案内いたします。
なかなか、目にする機会がないモノたちですので
おもしろいかもしれません。
オーダーメイド家具について
ご相談、ご質問等のお問い合わせは
365日24時間、
杉田木工所LINE公式アカウントにて
承っております。
お気軽にトーク画面までメールを
入力ください。
今回は、杉田木工所製オーダーメイド家具の
「メンテナンス」について
書かせて頂きました。




↑杉田木工所LINE公式アカウント。
こちらから、お問い合わせが出来ます。
お気軽に"LINE"してください。
杉田木工所で製作しました
オーダーメイド家具のメンテナンスについて
書きたいと思います。
杉田木工所Boo-log内で
オーダーメイド家具の素晴らしいところや
使い勝手の良い点をたくさんお伝えしてきたつもりですが
製作完成後に納品・現場取付施工を完了してからの
杉田木工所製オーダーメイド家具の
メンテナンスについて
お伝えしていなかった事に気づきまして
今回の杉田木工所Boo-logの記事に上げさせて頂きます。

杉田木工所は、家具の修理というカテゴリーの
業務を受注させて頂いてますので
杉田木工所製オーダーメイド家具の
メンテナンスにつきましては
100㌫責任を持ちますので、どうぞご安心ください。
杉田木工所Boo-log内でも、繰り返し
お伝えしてきておりますが、そもそも
オーダーメイド家具は、滅多に故障を起こしません。
家具としての強度につきましても、某量産型家具の
3倍の強度と耐久性は兼ね備えておりますので
オーダーメイド家具のプライスバリューの
「魅力」のひとつ。として
ご承知いただければと思います。
ご自宅を建てられて、新築住宅の住環境すべてに
オーダーメイド家具を発注されて、永くお使い頂いている
お客様も実際におられます。
機会がありましたら、その家具たちをまた
ご紹介出来ればと考えております。
お住いの住環境をすべて
オーダーメイド家具で取り揃えられた
お客様のその後のメンテナンスも当然、杉田木工所で
担当させて頂いてます。
何年に一回、杉田木工所側からお伺いするという事は
やっておりませんが、不具合等が出てしまい
ご連絡を頂きますと、伺うようにしています。
杉田木工所にも、閑散期と繁忙期がございまして
閑散期にお電話や杉田木工所LINE公式アカウントに
ご連絡を頂きますと、すぐに
お客様のご都合の良い日にちと時間帯に
お伺いいたします。
大変申し訳ないのですが
繁忙期にお電話や杉田木工所LINE公式アカウントに
ご連絡を頂きますと、すぐにお伺い出来ない場合も
あり得ます。
出来るだけ早くにお伺い出来るように
スケジュール調整をさせて頂くのですが
もしかすると、3週間~1ヶ月ほど
お時間を頂く場合もあり得るかもしれません。
お客様のご都合次第ではありますが、
不具合発生から、1週間~10日以内の週末で
お客様のご都合がよろしければ、
不具合の修繕に参上に伺います。
その時のお仕事の立て込み具合とにらめっこには
なってしまいますが、出来るだけ早くに伺いますので
ご了承のほど、よろしくお願いいたします。
杉田木工所製オーダーメイド家具には
ご使用後に、メンテナンスがやり易いように
細工が施してございます。
メンテナンスをすべて杉田木工所におまかせ頂いても
良いですし、中には、"DIY"がお好きなお客様も
いらっしゃいます。コアな修繕につきましては
杉田木工所で施しますが、そこまでに至らない
割と簡素な修繕で、"DIY"好きの
お客様ご自身で修繕されたい場合は
ご指導させて頂いてます。
どこまでが簡素で、どこからがコアな修繕かは
家具屋 杉田が判断いたします。
ご相談させて頂きながら、メンテナンスを
進めさせて頂き、お客様によっては
メンテナンスそのものも、楽しんでいただけるのでしたら
家具屋 杉田、お手伝いさせて頂きます。

25年ぐらい前になると思います。
先代の杉田武二氏が製作、取付施工した
家具の扉に取り付けたスライド丁番の「座金」が
真っ二つに折れてしまい、
交換に伺ったことがございます。
滅多にそのような事は起こらないのですが、
その扉は、かなりの頻度で開け閉めを繰り返されてる
扉だそうで、交換させて頂きました。
当時のスライド丁番は、おそらく耐久性が
開け閉めの回数1万回だったと思います。
あれから25年経ちまして、
杉田木工所で現在採用しているスライド丁番の
耐久性の開け閉めの回数は20万回となっておりまして
当時の20倍の強度を持たせております。
そのほかの金物たちも
かなりの耐久性で半永久的に稼働し続けるように
設計されております。
モノなので、いつかは寿命がやって来て
取替の時期はやってきますが、かなり先と
お考え頂いて結構かと存じます。
金物の実物についてお知りになりたいお客様や
モーションという"動き"そのものについて
ご興味があるお客様には
名古屋市にはなってしまいますが
金物メーカーのショールームもご紹介出来ます。
行ってみたいと思われたお客様は
杉田木工所まで、ご連絡を頂ければ
ご案内いたします。
なかなか、目にする機会がないモノたちですので
おもしろいかもしれません。
オーダーメイド家具について
ご相談、ご質問等のお問い合わせは
365日24時間、
杉田木工所LINE公式アカウントにて
承っております。
お気軽にトーク画面までメールを
入力ください。
今回は、杉田木工所製オーダーメイド家具の
「メンテナンス」について
書かせて頂きました。
【みなさまからのこえのまどぐち】
みなさまからの木・家具・収納・カウンター等のご相談を承っております。
お電話をする事に、お気持ち的に躊躇い(とまどい)のプレーキが、掛かってしまう方は、メールやファックスでも良いですよ。
杉田木工所のLINEとメールとファックスは365日24時間営業をしております。
杉田木工所Boo-logへの意見・苦情等でも構いません。
お問い合わせ内容をお手紙にしたためていただいて、送ってください。
【杉田木工所】
電話 0564-52-3279
※☏お電話でのお問い合わせは
月曜日~土曜日 8:00~18:00とさせて頂いてます。
FAX 0564-52-3307
メール [email protected]
最近はメールでのお問い合わせがほとんどです。
メールは24時間営業で受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
LINE公式アカウントからも24時間営業でお問い合わせお待ちしております。
ID:@803myxbb
電話 0564-52-3279
↓このQRコードを読み取っていただき無料で通話可能です。
"LINEコール"
[email protected]

Posted by 家具職人 杉田
│コメント(0)
2022年09月12日 21:48 カテゴリ:サービス内容
「不具合。」その家具の金具、交換出来るかもです。お問い合わせください。岡崎市のオーダーメイド家具屋 杉田木工所。
毎度、岡崎市上和田町で家具のリメイク・オーダーメイド家具の製作をする家具職人の杉田です。



↑杉田木工所LINE公式アカウント。
こちらから、お問い合わせが出来ます。
お気軽に"LINE"してください。
皆様の収納や扉、引き出しなど
調子は如何でしょうか。
調子が良いのでしたら、何も問題はないのですが
家具に取り付けてある金物も
対応年数がございまして
使い方や経年劣化により、必ず
交換の次期を迎えます。

ご購入された家具たちの
メンテナンスを見てくれる家具屋さんが現存されて
そこの家具屋さんが金物の調子や故障をおこして交換する
事態になった金物たちを調整してくれたり
取り替えてくれるのでしたら
それで良好だと思います。
しかし、もしご購入された家具を
販売してくれた家具屋さんが無くなってしまっている。
そのような場合、どうされますか。
不具合を起こしている金具を取り替えることが出来ない。
家具そのものを買い替える。
お客様ご自身で、
なんとか金物を探して交換まで完了する。
いろいろな事が想定されるのですが
もし、いろいろと手を尽くしたのですけど、
結果が変わらなかった。
そんな場合に、
杉田木工所をたずねてみても良いかもです。
必ず、良い結果で、お客様にご満足を与えられるとは
言えないですが、いろいろと探って良い結果になるように
努力いたす所存です。

昔、服部家具さんという家具屋さんが
尾張旭市に本店を構えて、一時期は、かなりの店舗数で
愛知県でご商売をされておられました。
いろいろとございまして、事業を停止されて
店舗は、関東地方で、たくさんの店舗数を構える
家具屋さん「東京インテリア」さんが、服部家具さんの
バックアップを買って出てくれまして
現在に至っております。
当然、家具に取り付けてある金物も
「東京インテリア」さんが
面倒をみてくれていると聞いております。

金物も、化粧板同様に
ロングセラー商品として毎年、着実に
売れ続けている金物。
面白い機構やデザインを纏い(まとい)登場した
金物。しかし、現在は生産されていない
金物もございます。
何年も前に取り付けた金具が現在は
「廃番」となってしまったけど、「後継モデル」や
「リニューアルモデル」としてあらたな装いで
生産され続けられている金物もございます。
「不具合」を起こしている金物。
「経年劣化」で交換時期を迎えている金物。
まったく同じ金物との交換が出来なくても
「後継モデル」やあらたな機構の金物で
古くなった金物と交換する。そんなことも
杉田木工所が出来る範囲で施工可能だと思います。
もともと、オーダーメイド家具用の仕様金物たちは
耐久性や寿命の長さがスバ抜けて継続する
機能を持たせてある金物ばかりです。
滅多な事では壊れませんし故障も起こりません。
「メイド イン ジャパン」クオリティーにございます。

例えばです。
昔、スライド丁番の耐久性は開けて閉めての繰り返しを
約3万回の耐久性で販売取り付けておりました。
最近新発売されたラプコン搭載オリンピアスライド丁番の
開けて閉めての繰り返しを行う繰り返し耐久性は
約20万回です。昔のスライド丁番の約7倍の耐久性です。
オーダーメイド家具の価格価値の一部を
その耐久性の高さでお客様がご確認頂けましたら
オーダーメイド家具の「価値」も今より深く
ご理解頂けるものと自負しております。
なにか、お困りのときは、
杉田木工所LINE公式アカウントの
トーク画面まで、ご一報ください。
簡単に交換出来る金物でしたら
すぐに取り寄せて交換いたしますし、
同じものが無ければ、代替の金物を探しまして
同じような動きで今後もお使え頂けれるように
修繕したいと思います。




↑杉田木工所LINE公式アカウント。
こちらから、お問い合わせが出来ます。
お気軽に"LINE"してください。
皆様の収納や扉、引き出しなど
調子は如何でしょうか。
調子が良いのでしたら、何も問題はないのですが
家具に取り付けてある金物も
対応年数がございまして
使い方や経年劣化により、必ず
交換の次期を迎えます。

ご購入された家具たちの
メンテナンスを見てくれる家具屋さんが現存されて
そこの家具屋さんが金物の調子や故障をおこして交換する
事態になった金物たちを調整してくれたり
取り替えてくれるのでしたら
それで良好だと思います。
しかし、もしご購入された家具を
販売してくれた家具屋さんが無くなってしまっている。
そのような場合、どうされますか。
不具合を起こしている金具を取り替えることが出来ない。
家具そのものを買い替える。
お客様ご自身で、
なんとか金物を探して交換まで完了する。
いろいろな事が想定されるのですが
もし、いろいろと手を尽くしたのですけど、
結果が変わらなかった。
そんな場合に、
杉田木工所をたずねてみても良いかもです。
必ず、良い結果で、お客様にご満足を与えられるとは
言えないですが、いろいろと探って良い結果になるように
努力いたす所存です。

昔、服部家具さんという家具屋さんが
尾張旭市に本店を構えて、一時期は、かなりの店舗数で
愛知県でご商売をされておられました。
いろいろとございまして、事業を停止されて
店舗は、関東地方で、たくさんの店舗数を構える
家具屋さん「東京インテリア」さんが、服部家具さんの
バックアップを買って出てくれまして
現在に至っております。
当然、家具に取り付けてある金物も
「東京インテリア」さんが
面倒をみてくれていると聞いております。

金物も、化粧板同様に
ロングセラー商品として毎年、着実に
売れ続けている金物。
面白い機構やデザインを纏い(まとい)登場した
金物。しかし、現在は生産されていない
金物もございます。
何年も前に取り付けた金具が現在は
「廃番」となってしまったけど、「後継モデル」や
「リニューアルモデル」としてあらたな装いで
生産され続けられている金物もございます。
「不具合」を起こしている金物。
「経年劣化」で交換時期を迎えている金物。
まったく同じ金物との交換が出来なくても
「後継モデル」やあらたな機構の金物で
古くなった金物と交換する。そんなことも
杉田木工所が出来る範囲で施工可能だと思います。
もともと、オーダーメイド家具用の仕様金物たちは
耐久性や寿命の長さがスバ抜けて継続する
機能を持たせてある金物ばかりです。
滅多な事では壊れませんし故障も起こりません。
「メイド イン ジャパン」クオリティーにございます。

例えばです。
昔、スライド丁番の耐久性は開けて閉めての繰り返しを
約3万回の耐久性で販売取り付けておりました。
最近新発売されたラプコン搭載オリンピアスライド丁番の
開けて閉めての繰り返しを行う繰り返し耐久性は
約20万回です。昔のスライド丁番の約7倍の耐久性です。
オーダーメイド家具の価格価値の一部を
その耐久性の高さでお客様がご確認頂けましたら
オーダーメイド家具の「価値」も今より深く
ご理解頂けるものと自負しております。
なにか、お困りのときは、
杉田木工所LINE公式アカウントの
トーク画面まで、ご一報ください。
簡単に交換出来る金物でしたら
すぐに取り寄せて交換いたしますし、
同じものが無ければ、代替の金物を探しまして
同じような動きで今後もお使え頂けれるように
修繕したいと思います。
【みなさまからのこえのまどぐち】
みなさまからの木・家具・収納・カウンター等のご相談を承っております。
お電話をする事に、お気持ち的に躊躇い(とまどい)のプレーキが、掛かってしまう方は、メールやファックスでも良いですよ。
杉田木工所のLINEとメールとファックスは365日24時間営業をしております。
杉田木工所Boo-logへの意見・苦情等でも構いません。
お問い合わせ内容をお手紙にしたためていただいて、送ってください。
【杉田木工所】
電話 0564-52-3279
※☏お電話でのお問い合わせは
月曜日~土曜日 8:00~18:00とさせて頂いてます。
FAX 0564-52-3307
メール [email protected]
最近はメールでのお問い合わせがほとんどです。
メールは24時間営業で受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
LINE公式アカウントからも24時間営業でお問い合わせお待ちしております。
ID:@803myxbb
電話 0564-52-3279
↓このQRコードを読み取っていただき無料で通話可能です。
"LINEコール"
[email protected]

Posted by 家具職人 杉田
│コメント(0)
2022年09月08日 21:44 カテゴリ:サービス内容
メラミン化粧板の取扱いが出来る、大工さんはまず居ません。メラミン化粧板の特性・特質を知り尽くした家具屋にお問い合わせを。
毎度、岡崎市上和田町で家具のリメイク・オーダーメイド家具の製作をする家具職人の杉田です。



↑杉田木工所LINE公式アカウント。
こちらから、お問い合わせが出来ます。
お気軽に"LINE"してください。
先日、杉田木工所でメルカリを通じて
メラミン化粧板をご購入された
お客様がいらっしゃいました。
岡崎市内にお住いのお客様で
お買い物帰りに杉田木工所に立ち寄られました。
少しお話を伺いますと
ご自宅をリフォームされておられるそうです。

"DIY"でいろいろと挑戦中らしく
洗面台の天場に杉田木工所で
ご購入されたメラミン化粧板を
貼りつけるとか、おっしゃってました。
そのお話の中で、リフォーム工事の最初の頃から
大工工事をして頂いている大工さんに
いろいろとご相談しながら、"DIY"リフォームを
進行中のご様子でした。
現場でプロの大工さんが目の前におられるのですから
いろいろ聞いて、何についても
目の前の大工さんは詳しい。
と、そうお考えだったと思います。
ところが、洗面台にメラミン化粧板を貼ろうと思い
大工さんにご相談すると、大工さんは、この商材は
家具屋さんに聞いてください。とおっしゃったらしく
お客様は、家具屋に行く前に、メラミン化粧板を
取り扱っているホームセンターを探しに、
おそらくいろいろと
クルマで回られたのだと思います。
名古屋の守山区に所在する
ホームセンターでメラミン化粧板を
販売しているらしく、
そこでメラミン化粧板を購入しようと
されたのだと思います。
ところが、メーカー出荷の規格サイズしか販売しておらず
切り売りもやっていなかったと思います。
聞いてはいませんが。
お値段もかなりお高めで、総合的に判断して
そこのホームセンターでメラミン化粧板を
購入するのを断念されたそうです。
それで、メルカリで杉田木工所を発見されて
杉田木工所が販売しているメラミン化粧板の端材を
見つけてご購入しようとされたのだと思います。
ご購入前のメルカリ内で各販売しているメラミン化粧板に
「いいね。」が12個も付きましたから、夜遅くに。
家具屋 杉田が朝起きてびっくりしましたので
サイズ・価格ともに、お手頃だとお客様には
写ったのだと思います。

お客様は、大変喜んでお帰りになられたので
家具屋 杉田として、嬉しく、
お客様に喜ばれてよかったと思い、
清々しい気持ちになりました。
ここで、杉田木工所からワンポイントアドバイスです。
建築現場に入って大工工事をされている大工さんは
メラミン化粧板やポリエステル樹脂化粧板について
あまり知識を持っておられません。全く居ないとは
申し上げませんが、メラミン化粧板を取り扱う大工さん
メラミン化粧板の特性・特質について詳しい大工さん
ほとんど居ないと思います。
手先が器用で、家具に準ずるモノを製作して
取り付けたりすることの出来る大工さんも
たまに居られますが
化粧板については、大工さんはほぼ素人の方が多いです。
それは、メラミン化粧板やポリエステル樹脂化粧板が
建築材ではないからです。
メラミン化粧板やポリエステル樹脂化粧板は
家具や建具に使われる化粧材だからです。
いうなれば、建築物のなかにある特殊材です。
主に、メラミン化粧板やポリエステル樹脂化粧板を
取り扱っているのは、建築物構築現場班の中では
家具屋や建具屋さんのみです。
メラミンの厚みが0.95㍉しかなく、持ち方や切り方の
「コツ」を知りませんと、すぐに割れてしまいます。
接着方法も特殊です。説明すると長くなるので
別のブーログで書きますが、専門分野なのであります。
杉田木工所でメラミン化粧板をご購入されたお客様も
ご存知ありませんでした。
たまに、「腰壁」と言って、建築された建物の壁で
床から900㍉ほど、木目の化粧材が貼ってある
建築物があると思いますが、現場の木目化粧板は
ほとんど、我々家具屋が現場に道具と接着剤を
持ち込みまして、家具屋が貼っております。


木材の場合は、大工さんですけどね。
もし、ご自宅のどこかに、メラミン化粧板や
ポリエステル樹脂化粧板を貼りたいとお考えの方、
杉田木工所をはじめとする家具屋に
お問い合わせください。
"DIY"の指導でも構いません。ご自宅に
呼んでください。施工費がかかっても良いのでしたら
杉田木工所で施工することも可能です。
金額は、貼る面の面積や形状で変動いたしますので
まずはお問い合わせ頂けますとありがたいと存じます。
メラミン化粧板を貼るのに向いているところ
逆に不向きなところ、いろいろとございます。
杉田木工所LINE公式アカウントまで
宜しくお願いいたします。




↑杉田木工所LINE公式アカウント。
こちらから、お問い合わせが出来ます。
お気軽に"LINE"してください。
先日、杉田木工所でメルカリを通じて
メラミン化粧板をご購入された
お客様がいらっしゃいました。
岡崎市内にお住いのお客様で
お買い物帰りに杉田木工所に立ち寄られました。
少しお話を伺いますと
ご自宅をリフォームされておられるそうです。

"DIY"でいろいろと挑戦中らしく
洗面台の天場に杉田木工所で
ご購入されたメラミン化粧板を
貼りつけるとか、おっしゃってました。
そのお話の中で、リフォーム工事の最初の頃から
大工工事をして頂いている大工さんに
いろいろとご相談しながら、"DIY"リフォームを
進行中のご様子でした。
現場でプロの大工さんが目の前におられるのですから
いろいろ聞いて、何についても
目の前の大工さんは詳しい。
と、そうお考えだったと思います。
ところが、洗面台にメラミン化粧板を貼ろうと思い
大工さんにご相談すると、大工さんは、この商材は
家具屋さんに聞いてください。とおっしゃったらしく
お客様は、家具屋に行く前に、メラミン化粧板を
取り扱っているホームセンターを探しに、
おそらくいろいろと
クルマで回られたのだと思います。
名古屋の守山区に所在する
ホームセンターでメラミン化粧板を
販売しているらしく、
そこでメラミン化粧板を購入しようと
されたのだと思います。
ところが、メーカー出荷の規格サイズしか販売しておらず
切り売りもやっていなかったと思います。
聞いてはいませんが。
お値段もかなりお高めで、総合的に判断して
そこのホームセンターでメラミン化粧板を
購入するのを断念されたそうです。
それで、メルカリで杉田木工所を発見されて
杉田木工所が販売しているメラミン化粧板の端材を
見つけてご購入しようとされたのだと思います。
ご購入前のメルカリ内で各販売しているメラミン化粧板に
「いいね。」が12個も付きましたから、夜遅くに。
家具屋 杉田が朝起きてびっくりしましたので
サイズ・価格ともに、お手頃だとお客様には
写ったのだと思います。

お客様は、大変喜んでお帰りになられたので
家具屋 杉田として、嬉しく、
お客様に喜ばれてよかったと思い、
清々しい気持ちになりました。
ここで、杉田木工所からワンポイントアドバイスです。
建築現場に入って大工工事をされている大工さんは
メラミン化粧板やポリエステル樹脂化粧板について
あまり知識を持っておられません。全く居ないとは
申し上げませんが、メラミン化粧板を取り扱う大工さん
メラミン化粧板の特性・特質について詳しい大工さん
ほとんど居ないと思います。
手先が器用で、家具に準ずるモノを製作して
取り付けたりすることの出来る大工さんも
たまに居られますが
化粧板については、大工さんはほぼ素人の方が多いです。
それは、メラミン化粧板やポリエステル樹脂化粧板が
建築材ではないからです。
メラミン化粧板やポリエステル樹脂化粧板は
家具や建具に使われる化粧材だからです。
いうなれば、建築物のなかにある特殊材です。
主に、メラミン化粧板やポリエステル樹脂化粧板を
取り扱っているのは、建築物構築現場班の中では
家具屋や建具屋さんのみです。
メラミンの厚みが0.95㍉しかなく、持ち方や切り方の
「コツ」を知りませんと、すぐに割れてしまいます。
接着方法も特殊です。説明すると長くなるので
別のブーログで書きますが、専門分野なのであります。
杉田木工所でメラミン化粧板をご購入されたお客様も
ご存知ありませんでした。
たまに、「腰壁」と言って、建築された建物の壁で
床から900㍉ほど、木目の化粧材が貼ってある
建築物があると思いますが、現場の木目化粧板は
ほとんど、我々家具屋が現場に道具と接着剤を
持ち込みまして、家具屋が貼っております。


木材の場合は、大工さんですけどね。
もし、ご自宅のどこかに、メラミン化粧板や
ポリエステル樹脂化粧板を貼りたいとお考えの方、
杉田木工所をはじめとする家具屋に
お問い合わせください。
"DIY"の指導でも構いません。ご自宅に
呼んでください。施工費がかかっても良いのでしたら
杉田木工所で施工することも可能です。
金額は、貼る面の面積や形状で変動いたしますので
まずはお問い合わせ頂けますとありがたいと存じます。
メラミン化粧板を貼るのに向いているところ
逆に不向きなところ、いろいろとございます。
杉田木工所LINE公式アカウントまで
宜しくお願いいたします。
【みなさまからのこえのまどぐち】
みなさまからの木・家具・収納・カウンター等のご相談を承っております。
お電話をする事に、お気持ち的に躊躇い(とまどい)のプレーキが、掛かってしまう方は、メールやファックスでも良いですよ。
杉田木工所のLINEとメールとファックスは365日24時間営業をしております。
杉田木工所Boo-logへの意見・苦情等でも構いません。
お問い合わせ内容をお手紙にしたためていただいて、送ってください。
【杉田木工所】
電話 0564-52-3279
※☏お電話でのお問い合わせは
月曜日~土曜日 8:00~18:00とさせて頂いてます。
FAX 0564-52-3307
メール [email protected]
最近はメールでのお問い合わせがほとんどです。
メールは24時間営業で受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
LINE公式アカウントからも24時間営業でお問い合わせお待ちしております。
ID:@803myxbb
電話 0564-52-3279
↓このQRコードを読み取っていただき無料で通話可能です。
"LINEコール"
[email protected]

Posted by 家具職人 杉田
│コメント(0)
2022年07月15日 21:22 カテゴリ:サービス内容
引き出しについて書いてみました。岡崎市のオーダーメイド家具屋 杉田木工所。
毎度、岡崎市上和田町で家具のリメイク・オーダーメイド家具の製作をする家具職人の杉田です。



↑杉田木工所LINE公式アカウント。
こちらから、お問い合わせが出来ます。
お気軽に"LINE"してください。
引き出しという
家具に取り付く箱型の収納について
お伝えしたいと思います。
材料について
■桐(キリ)材_厚み15㍉_3×6サイズ


中国の方で植林されている
桐材です。引き出し用板として
もっとも一般的な材料になります。
●白ポリエステル樹脂貼材_厚み15㍉_3×6サイズ


引き出し用の板という専用の
材料ではないですけど、キッチン廻りの
収納家具や家具の内部を
白ポリエステル樹脂合板で
製作してある家具に使われることが多い
材料になります。
この記事のタイトル写真は
この材料を使用して製作してあります。
※イレギュラー対応として家具用化粧板材_厚み15㍉_3×6サイズ
写真はありませんが
オーダーメイド家具用の化粧板を使用して
引き出しを製作することも出来ます。
引き出し用板から製作して引き出しに
成形するので手間もコストも掛かります。
====================================
引き出しの奥行きについて



引き出しの奥行きは
オーダーメイド家具の場合は
基本的に引き出しに収納するモノが
あれば、そのモノに合わせます。
収納したいモノの長さが500㍉あれば
引き出し箱の前板と後ろ板の中のサイズで
500㍉は要ります。それだけ引き出し全体の
奥行も大きくなります。
写真の引き出しは外国製家具の引き出しでしたので
少し奥行きが長いです。
特に収納するモノに制限がなければ
引き出しの奥行きは450㍉になります。
家具の奥行きも関係するのですが
家具の据え付け位置に問題がなければ
引き出しの奥行きに合わせて家具の奥行きが
決まります。家具の奥行きは500㍉ほどでしょうか。
↓板の規格サイズが3の倍数。

根拠は定かではありませんが
板の規格長さが1,800㍉。
この長さを4等分しますと
ひとつの長さが450㍉。
前板・後ろ板も450㍉以内に
収まれば、非常に無駄なく引き出しが
製作出来るわけです。
日本の建築はなぜか3の倍数が多く
家具の材料も必然的に3の倍数のモノが
多く、根拠の数字になっているものと思われます。
====================================
スライドレールが付く最近の引き出し

最近のオーダーメイド家具に
取り付く引き出し収納には
ほとんどスライドレールが装着されます。
25年ぐらい前のオーダーメイド家具には
スライドレールが付いている方が珍しかったです。
引き出しというのは、引き出しが入る家具側の
引き出し口から中に入れるんですけど
あまりガタガタに引き出し製作しますと
調子が悪いので、1㍉から1.5㍉ぐらい
引き出し口より引き出し箱の巾を小さくして
納めるのですけど、毎年6月の梅雨の時期に
なりますと、引き出しの木材が湿気を帯びて
引き出し口から抜けなくなる。なんてことが
多々ありましたが、最近はスライドレールのおかげで
そういった事はほぼなくなりました。
その代わりにですね、
スライドレールの厚み分写真のスライドレールで
申しますと、片側13㍉両側26㍉
引き出し口より引き出し箱が小さくなりまして
デッドスペースが出来てしまうのがデメリットです。

引き出しについて
書かせていただきました。
引き出しの修理や引き出し箱そのものを
リメイクするなどのご相談を
常時承っております。
お困りの方は
杉田木工所LINE公式アカウントまで
メールをご入力ください。
だいたいの金額をお見積りしたり
詳細についてアドバイス等をさせていただきます。




↑杉田木工所LINE公式アカウント。
こちらから、お問い合わせが出来ます。
お気軽に"LINE"してください。
引き出しという
家具に取り付く箱型の収納について
お伝えしたいと思います。
材料について
■桐(キリ)材_厚み15㍉_3×6サイズ


中国の方で植林されている
桐材です。引き出し用板として
もっとも一般的な材料になります。
●白ポリエステル樹脂貼材_厚み15㍉_3×6サイズ


引き出し用の板という専用の
材料ではないですけど、キッチン廻りの
収納家具や家具の内部を
白ポリエステル樹脂合板で
製作してある家具に使われることが多い
材料になります。
この記事のタイトル写真は
この材料を使用して製作してあります。
※イレギュラー対応として家具用化粧板材_厚み15㍉_3×6サイズ
写真はありませんが
オーダーメイド家具用の化粧板を使用して
引き出しを製作することも出来ます。
引き出し用板から製作して引き出しに
成形するので手間もコストも掛かります。
====================================
引き出しの奥行きについて



引き出しの奥行きは
オーダーメイド家具の場合は
基本的に引き出しに収納するモノが
あれば、そのモノに合わせます。
収納したいモノの長さが500㍉あれば
引き出し箱の前板と後ろ板の中のサイズで
500㍉は要ります。それだけ引き出し全体の
奥行も大きくなります。
写真の引き出しは外国製家具の引き出しでしたので
少し奥行きが長いです。
特に収納するモノに制限がなければ
引き出しの奥行きは450㍉になります。
家具の奥行きも関係するのですが
家具の据え付け位置に問題がなければ
引き出しの奥行きに合わせて家具の奥行きが
決まります。家具の奥行きは500㍉ほどでしょうか。
↓板の規格サイズが3の倍数。

根拠は定かではありませんが
板の規格長さが1,800㍉。
この長さを4等分しますと
ひとつの長さが450㍉。
前板・後ろ板も450㍉以内に
収まれば、非常に無駄なく引き出しが
製作出来るわけです。
日本の建築はなぜか3の倍数が多く
家具の材料も必然的に3の倍数のモノが
多く、根拠の数字になっているものと思われます。
====================================
スライドレールが付く最近の引き出し

最近のオーダーメイド家具に
取り付く引き出し収納には
ほとんどスライドレールが装着されます。
25年ぐらい前のオーダーメイド家具には
スライドレールが付いている方が珍しかったです。
引き出しというのは、引き出しが入る家具側の
引き出し口から中に入れるんですけど
あまりガタガタに引き出し製作しますと
調子が悪いので、1㍉から1.5㍉ぐらい
引き出し口より引き出し箱の巾を小さくして
納めるのですけど、毎年6月の梅雨の時期に
なりますと、引き出しの木材が湿気を帯びて
引き出し口から抜けなくなる。なんてことが
多々ありましたが、最近はスライドレールのおかげで
そういった事はほぼなくなりました。
その代わりにですね、
スライドレールの厚み分写真のスライドレールで
申しますと、片側13㍉両側26㍉
引き出し口より引き出し箱が小さくなりまして
デッドスペースが出来てしまうのがデメリットです。

引き出しについて
書かせていただきました。
引き出しの修理や引き出し箱そのものを
リメイクするなどのご相談を
常時承っております。
お困りの方は
杉田木工所LINE公式アカウントまで
メールをご入力ください。
だいたいの金額をお見積りしたり
詳細についてアドバイス等をさせていただきます。
【みなさまからのこえのまどぐち】
みなさまからの木・家具・収納・カウンター等のご相談を承っております。
お電話をする事に、お気持ち的に躊躇い(とまどい)のプレーキが、掛かってしまう方は、メールやファックスでも良いですよ。
杉田木工所のLINEとメールとファックスは365日24時間営業をしております。
杉田木工所Boo-logへの意見・苦情等でも構いません。
お問い合わせ内容をお手紙にしたためていただいて、送ってください。
【杉田木工所】
電話 0564-52-3279
※☏お電話でのお問い合わせは
月曜日~土曜日 8:00~18:00とさせて頂いてます。
FAX 0564-52-3307
メール [email protected]
最近はメールでのお問い合わせがほとんどです。
メールは24時間営業で受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
LINE公式アカウントからも24時間営業でお問い合わせお待ちしております。
ID:@803myxbb
電話 0564-52-3279
↓このQRコードを読み取っていただき無料で通話可能です。
"LINEコール"
[email protected]

Posted by 家具職人 杉田
│コメント(0)