
2022年10月17日 22:03 カテゴリ:化粧板
常備品でないオーダーメイドのメラミン化粧板は、1枚から販売や製作への汎用は出来ません。C-6000BN 杉 田木工所
毎度、岡崎市上和田町で家具のリメイク・オーダーメイド家具の製作をする家具職人の杉田です。



↑杉田木工所LINE公式アカウント。
こちらから、お問い合わせが出来ます。
お気軽に"LINE"してください。
↓細すぎてわかりません。

↓大きく見たい方は、こちらをクリックしてください。
(PDF: 802.64KB)
急な短期的忙しさから
解放されまして、
今日から、また杉田木工所Boo-logを
開始したいと思います。
今週もよろしくお願いいたします。
お見積依頼でこちらの
メラミン化粧板を想定されて図面を
頂いたのですけど、このメラミン化粧板について
少しご説明したおいた方が良いのかなぁと
思いまして、杉田木工所Boo-logに
書かせて頂きます。
アイカ工業製同色コア単色メラミン化粧板/アイカコア
と申すメラミン化粧板です。
白い化粧板なのですけど
ほんとに真っ白です。明るい白です。
まぶしいくらいです。
数年前までもともとアイカ工業さんの
白色系メラミンというのは
5114や5414といったメラミン化粧板が
主流でした。
たまに5915というとても白い化粧板も
登場したりして、先頭の数字「5」からはじまる
白色系メラミン化粧板シリーズは
何年にもわたって育まれてきました。
時代の流れや「伝統と革新」という
おそらくどこの企業さまもぶつかるであろう
商品ラインナップの一新で、アイカ工業さんの
白色系メラミンの主流は「6000」シリーズへと
変貌いたしました。
その「6000」シリーズの中で
メラミンの厚み部分が特に白く
それまでのメラミン化粧板の固定概念を
覆したシリーズが「アイカコア」シリーズです。

図で申しますと、「コア」と
表記してある部分が白いのであります。
どのぐらい白いのかを実際に
お知りになりたい方は杉田木工所まで
お問い合わせください。
この「コア」シリーズ。
アイカ工業さん渾身の作品でありまして
登場から、それはそれは高額なメラミン化粧板で
ありました。
C-6000BNの詳細でお伝えしますと
最近のメラミン化粧板の厚みの主流は、0.95㍉。
なのですが、C-6000BNは、厚み1.2㍉ございます。
「コア」シリーズもそうですが、小口面が白くなる
メラミン化粧板は、小口面が黒くなるバッカーメラミンに
比べまして、少し強度が下がります。
大きな面積や扉・棚といった類ののものに
貼り付けてしまえば強いのですが、メラミン化粧板の
1枚の状態ではあまり強さはございません。
ですので、厚みは1.2㍉にしてあるのだと思います。
そして、通常のメラミン化粧板ですと
3×6サイズ・4×8サイズと2種類のサイズが
用意されていたり、4×8サイズのみ
用意されているメラミン化粧板が多いのでありますが
このC-6000BNは、3×6サイズしか常備品が
ございません。
4×8サイズはご用意出来るのですが
オーダーメイドのメラミン化粧板でして
注文を受けてからメラミン化粧板の製作に入りますので
お時間もかかりますし、制約もございまして
1枚から販売されません。
3枚から4枚のメーカー出荷枚数がひとつの単位で
出荷されますので、4×8サイズの
C-6000BNを発注された場合、3枚から4枚を
お買上げ頂く事になります。
3×6サイズの1枚あたりの定価設計価格は
¥15,950. -(消費税込み)
オーダーメイドメラミンの4×8サイズの定価設計価格は
¥28,371. -(消費税込み)
となっております。
これを3枚から4枚、お買上げ頂く事に
なりますので、3枚で
¥85,113. -(消費税込み)
4枚ですと、
¥113,484. -(消費税込み)
となります。
この事をどうか頭にお考えの上
家具の発注をなさってください。
「白」というお色は
清潔感やひとを明るい気持ちにさせてくれるような
力があるように思いますし
家具の内部には一番使用されるお色の
化粧板であります。
表面に使われて、水廻りやキッチン廻りに
ご使用されることも多い化粧板です。
表面仕上げには「デリカ(N74)」といった
エンボス加工も施してございます。
メラミン化粧板のみでオーダーメイド家具を
製作されますと、高額にはなりますが
他にはない「質感」を醸し出す高級感が
そこに存在します。
とても素晴らしいメラミン化粧板ですが
汎用のメラミン化粧板と比べますと
価格帯がお高めです。
「質感」を重視されたいと
思われたのでしたら
お勧めはいたします。
製作する家具に何枚使用するのかを
ごいっしょに考えながら、家具のご提案が
出来ますれば、幸いに存じます。
本日は、C-6000BNという
「アイカコア」シリーズの最高峰メラミン化粧板に
ついてご紹介させて頂きました。




↑杉田木工所LINE公式アカウント。
こちらから、お問い合わせが出来ます。
お気軽に"LINE"してください。
↓細すぎてわかりません。

↓大きく見たい方は、こちらをクリックしてください。

急な短期的忙しさから
解放されまして、
今日から、また杉田木工所Boo-logを
開始したいと思います。
今週もよろしくお願いいたします。
お見積依頼でこちらの
メラミン化粧板を想定されて図面を
頂いたのですけど、このメラミン化粧板について
少しご説明したおいた方が良いのかなぁと
思いまして、杉田木工所Boo-logに
書かせて頂きます。
アイカ工業製同色コア単色メラミン化粧板/アイカコア
と申すメラミン化粧板です。
白い化粧板なのですけど
ほんとに真っ白です。明るい白です。
まぶしいくらいです。
数年前までもともとアイカ工業さんの
白色系メラミンというのは
5114や5414といったメラミン化粧板が
主流でした。
たまに5915というとても白い化粧板も
登場したりして、先頭の数字「5」からはじまる
白色系メラミン化粧板シリーズは
何年にもわたって育まれてきました。
時代の流れや「伝統と革新」という
おそらくどこの企業さまもぶつかるであろう
商品ラインナップの一新で、アイカ工業さんの
白色系メラミンの主流は「6000」シリーズへと
変貌いたしました。
その「6000」シリーズの中で
メラミンの厚み部分が特に白く
それまでのメラミン化粧板の固定概念を
覆したシリーズが「アイカコア」シリーズです。

図で申しますと、「コア」と
表記してある部分が白いのであります。
どのぐらい白いのかを実際に
お知りになりたい方は杉田木工所まで
お問い合わせください。
この「コア」シリーズ。
アイカ工業さん渾身の作品でありまして
登場から、それはそれは高額なメラミン化粧板で
ありました。
C-6000BNの詳細でお伝えしますと
最近のメラミン化粧板の厚みの主流は、0.95㍉。
なのですが、C-6000BNは、厚み1.2㍉ございます。
「コア」シリーズもそうですが、小口面が白くなる
メラミン化粧板は、小口面が黒くなるバッカーメラミンに
比べまして、少し強度が下がります。
大きな面積や扉・棚といった類ののものに
貼り付けてしまえば強いのですが、メラミン化粧板の
1枚の状態ではあまり強さはございません。
ですので、厚みは1.2㍉にしてあるのだと思います。
そして、通常のメラミン化粧板ですと
3×6サイズ・4×8サイズと2種類のサイズが
用意されていたり、4×8サイズのみ
用意されているメラミン化粧板が多いのでありますが
このC-6000BNは、3×6サイズしか常備品が
ございません。
4×8サイズはご用意出来るのですが
オーダーメイドのメラミン化粧板でして
注文を受けてからメラミン化粧板の製作に入りますので
お時間もかかりますし、制約もございまして
1枚から販売されません。
3枚から4枚のメーカー出荷枚数がひとつの単位で
出荷されますので、4×8サイズの
C-6000BNを発注された場合、3枚から4枚を
お買上げ頂く事になります。
3×6サイズの1枚あたりの定価設計価格は
¥15,950. -(消費税込み)
オーダーメイドメラミンの4×8サイズの定価設計価格は
¥28,371. -(消費税込み)
となっております。
これを3枚から4枚、お買上げ頂く事に
なりますので、3枚で
¥85,113. -(消費税込み)
4枚ですと、
¥113,484. -(消費税込み)
となります。
この事をどうか頭にお考えの上
家具の発注をなさってください。
「白」というお色は
清潔感やひとを明るい気持ちにさせてくれるような
力があるように思いますし
家具の内部には一番使用されるお色の
化粧板であります。
表面に使われて、水廻りやキッチン廻りに
ご使用されることも多い化粧板です。
表面仕上げには「デリカ(N74)」といった
エンボス加工も施してございます。
メラミン化粧板のみでオーダーメイド家具を
製作されますと、高額にはなりますが
他にはない「質感」を醸し出す高級感が
そこに存在します。
とても素晴らしいメラミン化粧板ですが
汎用のメラミン化粧板と比べますと
価格帯がお高めです。
「質感」を重視されたいと
思われたのでしたら
お勧めはいたします。
製作する家具に何枚使用するのかを
ごいっしょに考えながら、家具のご提案が
出来ますれば、幸いに存じます。
本日は、C-6000BNという
「アイカコア」シリーズの最高峰メラミン化粧板に
ついてご紹介させて頂きました。
【みなさまからのこえのまどぐち】
みなさまからの木・家具・収納・カウンター等のご相談を承っております。
お電話をする事に、お気持ち的に躊躇い(とまどい)のプレーキが、掛かってしまう方は、メールやファックスでも良いですよ。
杉田木工所のLINEとメールとファックスは365日24時間営業をしております。
杉田木工所Boo-logへの意見・苦情等でも構いません。
お問い合わせ内容をお手紙にしたためていただいて、送ってください。
【杉田木工所】
電話 0564-52-3279
※☏お電話でのお問い合わせは
月曜日~土曜日 8:00~18:00とさせて頂いてます。
FAX 0564-52-3307
メール sugita-mokkoujo@ac.auone-net.jp
最近はメールでのお問い合わせがほとんどです。
メールは24時間営業で受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
LINE公式アカウントからも24時間営業でお問い合わせお待ちしております。
ID:@803myxbb
電話 0564-52-3279
↓このQRコードを読み取っていただき無料で通話可能です。
"LINEコール"
sugita-mokkoujo@ac.auone-net.jp

岡崎の家具職人
杉田木工所
木のオーダーメイド家具の製作やリメイク、個人宅から店舗・オフィスの造作家具もお任せください。
地元岡崎を中心に、多数の建築設計事務所や工務店の造作家具の製作も行っています。
家具作り30年で培った経験と技術力で打ち合わせからデザイン、製作、納品まで一貫しておこなっています。
古くなったタンスをリメイクしたい、部屋にピッタリなTVボードを作りたい、ちょっとした棚や収納が欲しい、なんでもご相談ください。
まずはお気軽にお問い合わせください。
LINE公式アカウントからも問い合わせ可能です。
お気軽に友達追加してご連絡ください。
@803myxbb

電話 0564-52-3279
sugita-mokkoujo@ac.auone-net.jp
営業時間: 8:00~18:00
営業日: 月曜~土曜
※ご要望があれば、日曜も参上いたします。
愛知県岡崎市上和田町字ヒソ畑5番地
(JR岡崎駅近く)
→アクセス案内・地図はこちら
→サービス詳細はこちら
杉田木工所
木のオーダーメイド家具の製作やリメイク、個人宅から店舗・オフィスの造作家具もお任せください。
地元岡崎を中心に、多数の建築設計事務所や工務店の造作家具の製作も行っています。
家具作り30年で培った経験と技術力で打ち合わせからデザイン、製作、納品まで一貫しておこなっています。
古くなったタンスをリメイクしたい、部屋にピッタリなTVボードを作りたい、ちょっとした棚や収納が欲しい、なんでもご相談ください。
まずはお気軽にお問い合わせください。
LINE公式アカウントからも問い合わせ可能です。
お気軽に友達追加してご連絡ください。
@803myxbb


電話 0564-52-3279
sugita-mokkoujo@ac.auone-net.jp
営業時間: 8:00~18:00
営業日: 月曜~土曜
※ご要望があれば、日曜も参上いたします。
愛知県岡崎市上和田町字ヒソ畑5番地
(JR岡崎駅近く)
→アクセス案内・地図はこちら
→サービス詳細はこちら
人気柄ランキング2024。【木目柄編】アイカ工業 デザイン企画室より。岡崎市のオーダーメイド家具専門店、杉田木工所より。
アイカ工業。メラミン化粧板一部品番販売終了と仕様変更のお知らせ。24kの進化。岡崎市オーダーメイド家具屋杉田木工所
アイカ工業カタログ。メラミン化粧板一部品番販売終了と仕様変更のお知らせ。岡崎市のオーダーメイド家具屋 杉田木工所。
「+WONDER」の新カタログを発刊。施工事例を多数掲載したスタイルブック。岡崎市のオーダーメイド家具屋 杉田木工所
人気柄をご紹介!BEST OF +WONDER2024。アイカデザイン企画室。岡崎市のオーダーメイド家具専門店杉田木工所
なぜか生産され続けている化粧板ベーシックウッド⑯艶有り仕上垂直面用ベージュ系の装い。岡崎市オーダーメイド家具屋杉田木工所
アイカ工業。メラミン化粧板一部品番販売終了と仕様変更のお知らせ。24kの進化。岡崎市オーダーメイド家具屋杉田木工所
アイカ工業カタログ。メラミン化粧板一部品番販売終了と仕様変更のお知らせ。岡崎市のオーダーメイド家具屋 杉田木工所。
「+WONDER」の新カタログを発刊。施工事例を多数掲載したスタイルブック。岡崎市のオーダーメイド家具屋 杉田木工所
人気柄をご紹介!BEST OF +WONDER2024。アイカデザイン企画室。岡崎市のオーダーメイド家具専門店杉田木工所
なぜか生産され続けている化粧板ベーシックウッド⑯艶有り仕上垂直面用ベージュ系の装い。岡崎市オーダーメイド家具屋杉田木工所
Posted by 家具職人 杉田
│コメント(0)