
2022年01月08日 17:14 カテゴリ:お知らせカテゴリ:行政機関
杉田木工所。社会的責任は果たしております。確定申告。納税。産廃処理。元・岡崎税務署協力団体の理事を務めておりました。
毎度、岡崎市上和田町で家具のリメイク・オーダーメイド家具の製作をする家具職人の杉田です。



↑杉田木工所LINE公式アカウント。
こちらから、お問い合わせが出来ます。
お気軽に"LINE"してください。
最近は、この杉田木工所Boo-logの
おかげもあるとは思いますが
社会的な責任において
個別に、質問やいちゃもんを受けることが
ほぼ無くなりました。
杉田木工所は
個人事業所でありまして
法人格と呼ばれる「株式会社」や
「一般社団法人」と言われる組織団体には
登録いたしておりません。
今のところですが
「法人格」と呼ばれる組織団体に登録する
考えはありません。
「お店」というパッとみて商売をしていると
すぐに認識できる"見た目"をしていませんし
とても有名な商品やサービスを取り扱ってもいません。
社会的な表面でみますと
少しと言いますか、一歩引いて小さく商売をしておりますので
「何をやっているのか。」パッと見でわかりにくいと思います。
そのような見た目ではありますが
社会的な責任は果たしておりまして
日本国民の3大義務のひとつであります
「納税の義務」。
その納税を正確に実施するために年一回
実施されている「確定申告」も「青色申告」で
申告しておりますし、2種類ある「青色申告」も
「簡易」ではなく「本則」で毎年手続きを行っております。

10年以上前ですが
あまり大きな声では言えませんが
「白色申告」選択会社とそこの取引会社との
「伝票類と経理書類」の保管義務が
法令で「7年間」と改正されたのが
平成25年からだったと思います。
それまで、「確定申告」もせず
「納税」もしていない
所謂(いわゆる)"もぐり"のフリーランスまがいの方から
杉田木工所に対して
「確定申告はやっているのか」とお問い合わせを
いただいたことがあります。
その方は、以前とある会社で従業員として働いていたのですが
その会社が「閉鎖」されたために
"もぐり"でフリーランスまがいのような雇用体系で
雇用体系とは言わないのかもしれませんが
雇い主からお金をもらい
そのお金で生計をたてているという
完全な「違法」状態で日々過ごしているひとでありました。
今は、その方は他界されましたが
現代の日本雇用情勢では
デジタル化が進み、前記のような方は
もう居られないと思いますが
大変憤りを覚えるひとからのお問い合わせで
あまり気分の良いものではありませんでした。
コンプライアンス
コンプライアンス(compliance)とは、
「法令遵守」を意味しています。
ただし、単に「法令を守れば良い」
というわけではありません。
現在、企業に求められている
「コンプライアンス」とは、
法令遵守だけでなく、
倫理観、公序良俗などの社会的な規範に従い、
公正・公平に業務をおこなうことを意味しています。
いろいろと杉田木工所
勉強はしておるつもりですが
個人事業を生業(なりわい)とする事業所が
負わなければならない義務化された法令や
行政機関への書類提出など
わかっている範囲で実行しております。
新たに出てきた法令や書類の提出に関しましては
準備が整い次第
実施して参ります。
杉田木工所Boo-log内にあります
「行政機関」というカテゴリーに
出来るだけ、行なった手続きを
アップして参りますし、現状も
いくつかアップしております。
杉田木工所Boo-logで
たくさん取り上げている「キャッシュレス決済」も
行政機関に書類提出や許可を頂いていませんと
各決済会社さんの加盟店にはなれません。
その事だけでも
杉田木工所の社会的信用度の目安として
ご認識頂けましたら
今回の記事も価値のある記事になると思います。

杉田木工所に対して
なにかご不明点等がございましたら
なんでもお問い合わせ下さい。
お問い合わせ者の方が
ご納得して頂けるまで
ご説明差し上げます。
よろしくお願いいたします。




↑杉田木工所LINE公式アカウント。
こちらから、お問い合わせが出来ます。
お気軽に"LINE"してください。
最近は、この杉田木工所Boo-logの
おかげもあるとは思いますが
社会的な責任において
個別に、質問やいちゃもんを受けることが
ほぼ無くなりました。
杉田木工所は
個人事業所でありまして
法人格と呼ばれる「株式会社」や
「一般社団法人」と言われる組織団体には
登録いたしておりません。
今のところですが
「法人格」と呼ばれる組織団体に登録する
考えはありません。
「お店」というパッとみて商売をしていると
すぐに認識できる"見た目"をしていませんし
とても有名な商品やサービスを取り扱ってもいません。
社会的な表面でみますと
少しと言いますか、一歩引いて小さく商売をしておりますので
「何をやっているのか。」パッと見でわかりにくいと思います。
そのような見た目ではありますが
社会的な責任は果たしておりまして
日本国民の3大義務のひとつであります
「納税の義務」。
その納税を正確に実施するために年一回
実施されている「確定申告」も「青色申告」で
申告しておりますし、2種類ある「青色申告」も
「簡易」ではなく「本則」で毎年手続きを行っております。

10年以上前ですが
あまり大きな声では言えませんが
「白色申告」選択会社とそこの取引会社との
「伝票類と経理書類」の保管義務が
法令で「7年間」と改正されたのが
平成25年からだったと思います。
それまで、「確定申告」もせず
「納税」もしていない
所謂(いわゆる)"もぐり"のフリーランスまがいの方から
杉田木工所に対して
「確定申告はやっているのか」とお問い合わせを
いただいたことがあります。
その方は、以前とある会社で従業員として働いていたのですが
その会社が「閉鎖」されたために
"もぐり"でフリーランスまがいのような雇用体系で
雇用体系とは言わないのかもしれませんが
雇い主からお金をもらい
そのお金で生計をたてているという
完全な「違法」状態で日々過ごしているひとでありました。
今は、その方は他界されましたが
現代の日本雇用情勢では
デジタル化が進み、前記のような方は
もう居られないと思いますが
大変憤りを覚えるひとからのお問い合わせで
あまり気分の良いものではありませんでした。
コンプライアンス
コンプライアンス(compliance)とは、
「法令遵守」を意味しています。
ただし、単に「法令を守れば良い」
というわけではありません。
現在、企業に求められている
「コンプライアンス」とは、
法令遵守だけでなく、
倫理観、公序良俗などの社会的な規範に従い、
公正・公平に業務をおこなうことを意味しています。
いろいろと杉田木工所
勉強はしておるつもりですが
個人事業を生業(なりわい)とする事業所が
負わなければならない義務化された法令や
行政機関への書類提出など
わかっている範囲で実行しております。
新たに出てきた法令や書類の提出に関しましては
準備が整い次第
実施して参ります。
杉田木工所Boo-log内にあります
「行政機関」というカテゴリーに
出来るだけ、行なった手続きを
アップして参りますし、現状も
いくつかアップしております。
杉田木工所Boo-logで
たくさん取り上げている「キャッシュレス決済」も
行政機関に書類提出や許可を頂いていませんと
各決済会社さんの加盟店にはなれません。
その事だけでも
杉田木工所の社会的信用度の目安として
ご認識頂けましたら
今回の記事も価値のある記事になると思います。

杉田木工所に対して
なにかご不明点等がございましたら
なんでもお問い合わせ下さい。
お問い合わせ者の方が
ご納得して頂けるまで
ご説明差し上げます。
よろしくお願いいたします。
【みなさまからのこえのまどぐち】
みなさまからの木・家具・収納・カウンター等のご相談を承っております。
お電話をする事に、お気持ち的に躊躇い(とまどい)のプレーキが、掛かってしまう方は、メールやファックスでも良いですよ。
杉田木工所のLINEとメールとファックスは365日24時間営業をしております。
杉田木工所Boo-logへの意見・苦情等でも構いません。
お問い合わせ内容をお手紙にしたためていただいて、送ってください。
【杉田木工所】
電話 0564-52-3279
※☏お電話でのお問い合わせは
月曜日~土曜日 8:00~18:00とさせて頂いてます。
FAX 0564-52-3307
メール sugita-mokkoujo@ac.auone-net.jp
最近はメールでのお問い合わせがほとんどです。
メールは24時間営業で受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
LINE公式アカウントからも24時間営業でお問い合わせお待ちしております。
ID:@803myxbb
電話 0564-52-3279
↓このQRコードを読み取っていただき無料で通話可能です。
"LINEコール"
sugita-mokkoujo@ac.auone-net.jp

Posted by 家具職人 杉田
│コメント(0)