
2020年09月17日 19:19 カテゴリ:装飾金物カテゴリ:仕様金物
"収納の基礎講座"その6。飯田久恵先生の最小の「収納指数」にする不変のステップ。「モノが片付く五つのステップ」
毎度、岡崎市上和田町で家具のリメイク・オーダーメイド家具の製作をする家具職人の杉田です。



整理収納は行き当たりばったりでは
維持可能な収納は得られないそうです。
小さなリピート、大きなリピートの実践が
一生散らからない家を作るそうです。
====================================
ステップ1~4まで行うと、あとは維持だけ。
出したら戻す小さなリピートを続けるだけで
散らかりません。
しかし、暮らし方や家族の成長で指定席の無い
モノが増え出すと、片付けにくくなります。
その場合は、すぐ入れ物を買おうとせずに
ステップ1に戻り、不要になったモノを「捨てる」
ことから見直しましょう。それが大きなリピートです。
大きなリピートはモノを使って生活している限り
何度も必要です。
維持はステップの小さなリピートと全体の大きな
リピートの実践なのです。
スペースには限りがあるので、入り切らなければ
減らさなければなりません。その基準をまず意識しましょう。生きる上で、暮らす上で自分にとって何が必要なのかを意識します。
↓
1ステップで考えた基準に合わせ、要らないモノをゴミ、リサイクル、
資源ごみなどと分けて家から出します。その時、行なうのは処分だけ。
決して、コレどこに入れようかな?などと考えないこと。
「今は捨てるだけ」と言い聞かせます。
↓
1・2ステップのあと残ったモノの置き場所を家全体で決めます。
新築やリフォームの時、図面上で考えると最適な置き場所の収納が
実現します。
良い置き場を決める基準は、「使いたい場所が最適な置き場所」。
そうすれば自ずと置き場所は「歩数」が少ない場所は、使用頻度が高い
モノを優先して入れます。
↓
置き場所が決まったら、ラクに出し入れできる入れ方を実行します。たとえば、衣類ならハンガーパイプ、本なら棚、常備薬や裁縫道具などは
棚+引出し・・・これが入れ方です。
====================================
杉田木工所Boo-log他記事「収納の基礎講座」でご参照ください。
====================================
適切な入れ方にすると「アクション数」が最少になります。

↓
指定席が決まったのであとは維持することが
大切。維持の鉄則は
❶出したら元の指定席に戻す。
❷指定席に入らない量は持たない、買わない。
これを守ると散らかりません。

↓
指定席に戻せなくなったら・・・
↓
指定席に戻せなくなったらステップ1から見直しましょう。
こちらをクリックしてください。「ゆとり工房」



整理収納は行き当たりばったりでは
維持可能な収納は得られないそうです。
小さなリピート、大きなリピートの実践が
一生散らからない家を作るそうです。
====================================
ステップ1~4まで行うと、あとは維持だけ。
出したら戻す小さなリピートを続けるだけで
散らかりません。
しかし、暮らし方や家族の成長で指定席の無い
モノが増え出すと、片付けにくくなります。
その場合は、すぐ入れ物を買おうとせずに
ステップ1に戻り、不要になったモノを「捨てる」
ことから見直しましょう。それが大きなリピートです。
大きなリピートはモノを使って生活している限り
何度も必要です。
維持はステップの小さなリピートと全体の大きな
リピートの実践なのです。
ステップ1.モノを持つ基準を意識する。
スペースには限りがあるので、入り切らなければ
減らさなければなりません。その基準をまず意識しましょう。生きる上で、暮らす上で自分にとって何が必要なのかを意識します。
↓
ステップ2.要らないモノを処分
1ステップで考えた基準に合わせ、要らないモノをゴミ、リサイクル、
資源ごみなどと分けて家から出します。その時、行なうのは処分だけ。
決して、コレどこに入れようかな?などと考えないこと。
「今は捨てるだけ」と言い聞かせます。
↓
ステップ3.置き場所を決める
1・2ステップのあと残ったモノの置き場所を家全体で決めます。
新築やリフォームの時、図面上で考えると最適な置き場所の収納が
実現します。
良い置き場を決める基準は、「使いたい場所が最適な置き場所」。
そうすれば自ずと置き場所は「歩数」が少ない場所は、使用頻度が高い
モノを優先して入れます。
↓
ステップ4.入れ方を決める
置き場所が決まったら、ラクに出し入れできる入れ方を実行します。たとえば、衣類ならハンガーパイプ、本なら棚、常備薬や裁縫道具などは
棚+引出し・・・これが入れ方です。
====================================
杉田木工所Boo-log他記事「収納の基礎講座」でご参照ください。
====================================
適切な入れ方にすると「アクション数」が最少になります。

↓
ステップ5.快適収納の維持管理
指定席が決まったのであとは維持することが
大切。維持の鉄則は
❶出したら元の指定席に戻す。
❷指定席に入らない量は持たない、買わない。
これを守ると散らかりません。

↓
指定席に戻せなくなったら・・・
↓
指定席に戻せなくなったらステップ1から見直しましょう。
【みなさまからのこえのまどぐち】
みなさまからの木・家具・収納・カウンター等のご相談を承っております。
お電話をする事に、お気持ち的に躊躇い(とまどい)のプレーキが、掛かってしまう方は、メールやファックスでも良いですよ。
杉田木工所のメールとファックスは365日24時間営業をしております。
杉田木工所Boo-logへの意見・苦情等でも構いません。
お問い合わせ内容をお手紙にしたためていただいて、送ってください。
【杉田木工所】
電話 0564-52-3279
FAX 0564-52-3307
メール sugita-mokkoujo@ac.auone-net.jp
Posted by 家具職人 杉田
│コメント(0)