岡崎市の家具職人 杉田木工所|ニッチな場所にも収納製作 オーダーメイドや家具のリメイクもお任せください


2020年09月23日 17:02  カテゴリ:よくいただく質問

教えて飯田久恵先生!収納Q&A。こんな時どうしたらいいいの?{玄関編・Q.1} 玄関の脇収納。

毎度、岡崎市上和田町で家具のリメイク・オーダーメイド家具の製作をする家具職人の杉田です。

収納Q&A 玄関編 クエスチョン.1








数回に渡りまして

お送りして参りました「収納の基礎講座」。

今回は、飯田久恵先生に来た質問と

その質問に対する飯田久恵先生のお答えを

ご紹介します。

クエスチョン.1
玄関の脇収納


玄関の大型収納の中がモノを入れているうちにぐちゃぐちゃで
必要なものを出そうと思っても、どこにあるのやらわかりません。
効率よく見やすく、出しやすくするにはどこから手を付ければ
いいのでしょうか? 教えてください。


そうなった一番の理由は、玄関収納の中がただの

空間だったのではないでしょうか?

まずは床に置き、

そのうちに重ねておくことになったのでしょう。

「とりあえず納戸に」ということで

入れ始めたのでしたら、やはり要らないモノを

捨てることから始めます。

人手と数日置いたままでも構わない

スペースがあれば、いったん全部出します。

それから要らないモノを分けて処分します。

人手もスペースもない場合は

見えるところから使わないモノだけを

間引きする要領で抜き取ります。

残ったモノはほとんど棚に収まるものだと

思われるので、

棚を設置します。中にはタテ長のサーフボード

やスキー、スノーボード、釣り竿があれば

そのスペースを除き、壁面に棚を設置します。

通常つかうものは、300㍉~400㍉が

適しています。


棚板の高さを自由に変えられることは

必須、また、棚板の枚数を後から増やせるものを

選んでください。その収納で最大の量の棚

を設置すれば、それ以上の方法は

ありません。その後は

「記事タイトル:"収納の基礎講座" 
飯田 久恵先生のご登場です。その3。
「飯田式棚板活用システムとは。」
https://sugitamokkoujo13.boo-log.com/e531460.html

を参考に、何がどこにあるのか

ひと目でわかるようにしましょう。

最後までやり抜くと維持できるようになります。



◆◆家具職人 杉田より
ご参考になれば幸いです。◆◆




【みなさまからのこえのまどぐち】
みなさまからの木・家具・収納・カウンター等のご相談を承っております。
お電話をする事に、お気持ち的に躊躇い(とまどい)のプレーキが、掛かってしまう方は、メールやファックスでも良いですよ。
杉田木工所のメールとファックスは365日24時間営業をしております。
杉田木工所Boo-logへの意見・苦情等でも構いません。
お問い合わせ内容をお手紙にしたためていただいて、送ってください。

【杉田木工所】 
電話 0564-52-3279
FAX 0564-52-3307
メール  sugita-mokkoujo@ac.auone-net.jp



  


Posted by 家具職人 杉田 │コメント(0)